2012年12月4日火曜日
かなわぬ夢の国は夢
*の続き
∧∧
(‥ )江戸時代なら物価が安くて、
\– のんべんだらりと暮らせた
(‥ )そりゃ、電気もガスも
ないからな。
月々の生活費から電気代、ガス代を抜く。
∧∧
(‥ )電話もないから通信費も抜く
\– 水道もないから、メンテナンス
にかかる必要経費分を抜く
(‥ )自動車もないし、道路も
舗装されていない。
食料品からも輸送や保冷に
かける電気代、ガス代、
ガソリン代が抜けるし、
道路交通の維持管理費、
つまり税金を
抜くことも出来る。
∧∧
(‥ )物価は下がるし、買うものも
\– 少ないし、支出も少ない
(‥ )幾らぐらいで生活できるか
具体的に分からないけども
相当、安いはずだよね
代わりに冷蔵庫も保冷車も
ないから、食い物のグレード
が一気に下がるし、
ビニールハウスもないから
年中好きな野菜を食べられる
ということもないな。
遠くへも簡単にはいけない
色々な産業が縮小するね
工業製品である医薬品にも
手が出せないだろう。
死亡率は明らかに増大するな
油紙を使った障子や石垣を使った栽培、氷室による氷の提供なんてものも江戸時代にはあったはずだけど、そんな原始的な技術では当然、限度がある。江戸時代には一部の道路で石などがまかれていたぐらいで、舗装もされていない。
*言い換えると、アスファルト舗装の道路や冷蔵庫は偉大な発明なのだ。
∧∧
(‥ )現代人には耐えられない
\– 世界ですよね
(‥ )まあ、耐えられるよ。
そういう生活をしなさいと
倫理や宗教や道徳や強権で
強制させればいい。
∧∧
( ‥)ただし
(‥ )先進的な技術と工業力を
そなえた国や地域のいい
カモになるだけだね。
時給100円ぐらいの
低賃金労働者として
買いたたかれるのがオチ
だろうな。
携帯電話やテレビ欲しさに子供を売るだろう。
∧∧
(‥ )電気や水道のインフラもない
\– から、電池とか買い続ける
のかもしれませんね。
(‥ )きっと電池を買うために働き
続けるのさ。