2012年11月9日金曜日
魔法使いになる方法
∧∧
( ‥)魔法使いになる方法?
( ‥)以前、そういう本を書いた
–□ 人がいたな。残念ながら
現代科学では魔法なんか
ありえない。例えば
作用、反作用の法則に
反する、とかそういう
内容になっていたけどね
∧∧
( ‥)言ってることはそれなりに
もっともですが、それでは
本の題名と主旨がずれている
ことになりそうですね
(‥ )内容がおかしい、と
怒った人もいたみたい。
もちろん、作り手側にすれば消費者というのは便宜的な概念でしかないので、実在する”個人の消費者”が意見を述べても、そんなもの聞く必要はない。お前の意見は必要な概念ではない。それで終わりだ。
∧∧
(‥ )でも、魔法使いになる方法の
□– 本で、魔法は物理法則的に
ありえない、では、ちょっと
あれですよね?
(‥ )そうねえ、少なくともあれね
自分の知っている知識を引用し
否定するだけで、魔法の歴史を
調べていないのはいただけない
とも言えるよね。
それは単純に手抜きではないのか? という指摘。
∧∧
( ‥)過去、あまた存在した
もろもろの魔法、魔術の中で
唯一、現実を自在に操作する
ことに成功したのは自然科学のみ
それは確かに事実ですが。
( ‥)しかし、せめてだよ
–□ それ以前の魔法とその理論
体系を把握する手間ぐらい
かけても良いと思うね。
∧∧
( ‥)大魔法使いニュートン
(‥ )ニュートンが追求し、
アンチモンと他の金属との
合金、その冷却で生じる
レグルスの星。その製法
そしてその目的、これを
具体的に書くだけでも
ちょっと違うかもね。
容易なことではないが。
∧∧
( ‥)それはつまり、
魔法使いになる方法
( ‥)皆が望んでいるのは恋や悩み
–□ を解決する呪文、
閉鎖されていると感じた
この世界からの脱出経路。
残念だけど、例え魔術でも
魔法使いでも、結局は
それをかなえてはくれない
合金も結晶も無力だからね
だが、それでもなお、魔法が欲しいなら、それでもなお魔法に触れたいのなら、見せてやらねばならぬ、魔法の片鱗というものを。
∧∧
( ‥)なーんて気楽に言っちゃうけど
そんな簡単なもんじゃない
ですよね。
( ‥)化学、科学は魔法の子孫、
–□ 魔法は化学、科学の祖先。
秘められた歴史と膨大な
知識、把握はなかなか
困難よな。