2012年10月1日月曜日
理論を説明する理論を提案しなさい、なるべく正確に
先日、アインシュタインの相対性理論の書評を見ていたら、
「分からなかった、でも、科学の理論は一時のものでいずれは覆される、ということは分かった」
そんなことが書いてあった。
∧∧
(‥ )分からなかったから
\– 読んだ本につける星や評価を
下げるのはどんなもん
なんでしょうねえ??
(‥ )まあ、その、本ではなくて
自分の頭に星つけてるわけだ
それが書評か? 以前に
恥ずかしいとも言えるし、
そんな恥ずかしいことを
してしまえるのはどんな
状況、容態なんだろうと
思うし、
そして時々、妙に不安に思う。
∧∧
( ‥)「分からないけど、覆される
ことは分かるのだ」この理解を
どう見ます?
( ‥)事実なんだが、逃げ、に
–□ 聞こえてしまうのよな
オレは分からないけど、オレが分からないものもいずれ価値がなくなる時がくるから、オレが分からなくてもいいのだ。いいに違いない、いいはずだ
∧∧
( ‥)あのブドウは酸っぱいに
違いない、という
言い訳ですね
(‥ )相対論ならぬ相対主義。
どの価値観、理論も価値は
並列、だから僕の意見も
尊重して。まあ、ずる賢い
というか間抜けっぽい
というか、生きてるのか
死んでるのかよく分からん
主張だけども
∧∧
( ‥)逃げ、だと
( ‥)逃げ、だよねえ。
–□ しかも、どうもこれは
自分の成績からの逃げ
だよなあ。
そういえばなんか無駄に哲学している人の中にはいるのであった、なんでもかんでも自分の知っている知識と理解の範疇内部にご都合主義的に理論を翻訳(誤訳)して、分かった、と言い切って、そしてここが間違いだと、とんちんかんな科学理論批判をする人。
∧∧
( ‥)逃げ、だと
( ‥)うん、数学、物理、
–□ 化学、生物、地学、
うまくいかなかったの
だろうなあ。
どこまでいっても、学業の悪さは祟り続ける。
∧∧
( ‥)他人事ではありませんね
(‥ )うん、ニュートンの初歩は
分かる、、、のだ。
問題はそこから先、
いや、そもそもその前から
だな。
分かった、と思って読み直すと全然分かっていないことはよくある話であり、分かったに安住するのは愚劣を通り越して死ぬのも同じ、ということは”分かる”。
∧∧
( ‥)さりとて、走り抜ける
こともできない
( ‥)相対主義者の連中の
–□ 気持ちも分かるよなあ。
自分は所詮、出来の悪い落ちこぼれでしかない。
それに耐えられない?
ああ、そんなことにすら耐えられない無駄なプライドを持つお馬鹿さんは山のようにいるけども、そんなこと自体は大した問題ではない(ぴーぴー泣いてればいいだけだ)。
自分はエリートではない。そんな実力も能力もない、そうであるのに、それ以上のことをしなければならない。それが問題になる。
∧∧
( ‥)出来ない事をしろ、と
言われているわけです。
無理矢理なことを
する必要がある
(‥ )やり方は2つだな
1:自分に嘘をつく
2:オリジナルの理論、それ自体は理解できないが自分が扱えて、オリジナルの近似値として十分に使用に耐えうる(使用目的にもよるが)簡略化されたモデルを構築する
∧∧
( ‥)理論を説明する理論
メタ理論、と言ったところ
でしょうか
( ‥)これならできなくもない
–□ 宇宙が理解できなくても
自分が把握できる理論が
現象を説明できるように、
その理論が理解の範疇
を越えていても、メタ理論
なら把握できうる
∧∧
( ‥)問題はメタ理論がはたして
正しく動作してくれるか
どうかですね。
(‥ )その確認をどうするのか
それが問題なのだ。
自分が把握しきれない理論、数学。それを把握できたかのように扱える簡略化されたモデル。オリジナルが理解できていないのに、この簡略化されたモデルはオリジナルを模倣している、と自信を持って確認するには、さて、どうすれば良いか?