2012年8月30日木曜日
回帰しない永劫
∧∧
(‥ )かつてニーチェさんは宇宙に
□– ある原子の数は有限だから
組み合わせも有限で、ゆえに
現象は繰り返され回帰する。
そう述べたと
(‥ )それを永劫回帰というだか
なんだかはともかくとして
数学的にいうとそれは否
という話が出てくるね
出典は「数学入門(上下)」岩波書店 遠藤啓 1959 上巻のpp50
∧∧
( ‥)10個の原子を10個の数に
見立てる。回帰、循環する
とは循環小数に該当すると
した場合
(‥ )循環しないで無限に続く数
無理数がある時点で、
すべてが必ず循環回帰する
これはありえませんと
循環するものもあるけど、有限だからといって必ず全てが回帰するわけではない、ということ。
∧∧
( ‥)以前、僕らは足し算と
かけ算をちゃんと理解して
いないのじゃないか? という
話をしましたが=>*
( ‥)んー、それ以前にそもそも
–□ 数字のことすら分かって
いないのじゃないか? と
思ってしまうなあ
ある人がいわく、今時のラプラス主義者とでも言うか、すべての原子、素粒子のベクトルが分かれば、過去も未来も進化もそのすべてを強大な演算能力を持つコンピューターの中で再現できる(断言)という(本人は)大まじめな意見があったけども。
∧∧
( ‥)物理定数はいくら測定しても
終わらないし循環もしないから
無理数じゃね? っていう
話ありませんでした?
無限に開いた無理数を絶対正確な
演算に取り込む条件って
どんなでしょうね?
(‥ )数学者たちはともかくとして
僕らは数そのものをちゃんんと
理解しているだろうか?
数は1、2、3、4・・・・・・だけではない、ということをちゃんと把握しているだろうか?
∧∧
( ‥)世界は正の整数だけで出来ている
それが誤りであることを発見
証明した人はかつて殺された
のでしたっけ?
(‥ )無理数を発見した人は
殺された
ピタゴラスとその教えを
受け継いだ人々の間にある
古代ギリシャの伝説だよね。
僕らは数をちゃんと理解しているか?