2012年8月30日木曜日
小難しいけど、実際には楽な本を選んでるよね
プトレマイオスやアルキメデス、ユークリッド、彼らと比較すると、より以前にいたプラトンやアリストテレスの理論体系はかなり稚拙になってしまう。だが文化的には後者の方が有名で、本はよく読まれている。
∧∧
( ‥)まあ、「原論」は教科書
みたいなものですから
むしろよく読まれています
けどもね
( ‥)でもな、プラトンや
–□ アリストテレスの哲学を
賞賛したり、何か知ろうと
熱心に読もうとする人が
いる時点で分かるべきこと
だったのだ
中学以上の学力が必要な本を私たちは読む事ができない。そし見た目や言い回しは小難しいが、実際には楽に読める本を選んで逃げている。
∧∧
(‥ )ユークリッドさんたちの本は
\– 人生哲学や政治哲学でないって
こともあるんでしょうけどね
(‥ )必要じゃないから、
そう言い返すかもね
だけどもな、それ以前に
読もうとしても
読めないんだよ。
これはほぼ確実だね。
だからこういうことも起こるのではないか?=>*
∧∧
( ‥)足し算、かけ算以前に
数の何たるかも分からぬまま
本を書き、本を読み、納得
して人生を終えていく
それがあなたたち人間の
有様であると
( ‥)およびでは無かったのだ
–□ この世の人間のほとんど全員
およびじゃなかったのだ
∧∧
( ‥)遺伝子プールとしての
意味はあるでしょうに
(‥ )ごくまれに超絶的な能力者を
生み出す、遺伝とコピーが
織りなす渦巻き。
それが僕らだ、
そういうことだけどもね
それを考えるとローマ帝国が版図の西半分を野蛮なゲルマン人に明け渡して放棄する時代、国家維持のために宗教に頼らざるをえない時代に科学がストップしてしまった訳がよく分かる。
∧∧
( ‥)アレキサンドリアの図書館、
破壊しちゃいましたしね
( ‥)少数精鋭を集めて伝達し
–□ 維持し、改良する。その
媒体が破壊されたら
小学生レベルの学力で
読めるものしか残らない
当たり前だよね
本を熱心に読む人の中にはいるのではないか? 所詮は学力のなかった自分の無念を生み合わせるために小難しい本をあえて選んで読んで、人生の溜飲を下げるのだと。
∧∧
( ‥)小難しい本ね
( ‥)でも肝心な本はよめなーい
–□