∧∧
(‥ )鵜呑みにしてるとプロには
\– なれない!! という言葉
(‥ )鵜呑みにしなくても
プロにはなれないけどね
鵜呑みにする、も、鵜呑みにしない、も、プロになる条件かといったら違うだろう。
∧∧
( ‥)鵜呑みにするしない、これと
プロになれるなれないは
特に因果関係ないでしょう
からね
(‥ )まあ、色々言う事は
可能だけど、うさんくせえ
よなあ
もちろん、鵜呑みにする/しない、これは、正しい/正しくないの条件でもない。夏休みの宿題を自力で考えようが、他人の答えを写そうが、正解/不正解とは関係ない。
∧∧
(‥ )自力で考える方がえらい
\– とも言いますけどね
(‥ )自力で考えたあげくに
間違っていたら、
そりゃあ馬鹿以下だよ
自力で考えて間違った時、それを間違いだと気づいて路線変更して解析をもう一度、あるいは何度でもやり直すのなら
∧∧
( ‥)正しい解に到達する可能性は
増えるでしょうね
( ‥)ただ、それには何をもって
–□ 正しいと判断するのが正しい
のか、それが問題になる。
それを考えていない奴は大概の場合、めでぃありてらしー、とかいう抽象論に逃げ込んでごまかすし、あげくに正しい解を発見できない。
そんな有様になるくらいなら、さっさとあきらめて他人の答えを写す方が良い。馬鹿以下よりは馬鹿の方がずいぶんまっとう。
∧∧
( ‥)問題は誰の答えを写すか
ですよね
(‥ )ここが人生の分かれ目だよん