( ‥)つまりあれだ、19年間に
–□ 7回、13ヶ月の1年が
あれば太陰暦と太陽暦は
2時間程度のずれで収まる
わけだから
∧∧
( ‥)ずれが24時間、丸1日分に
なるのに19の12倍、
228年あまりかかると
*挿入は太陰暦の一ヶ月
(‥ )太陰暦の一ヶ月は29.5日
単純にこれだけ考えて
ざっくりいって6700年
ばかしたてば一ヶ月また
挿入すれば良い計算だ
∧∧
( ‥)まあ、そんな程度のずれなら
他の要素うんぬん以前に種まき
の時期を適時ずらせば良いだけ
ですけどね
ああ、これが紀元前8世紀には確立されていた中東の暦であると。
∧∧
(‥ )他の要素がどう効くのかも
\– ちゃんと把握しなくちゃ
ですね
(‥ )何千年うんぬん以前に、
文明とか暦は時々の大きな
イベントで変わっちゃうから
農業とかに関して言えば
いつの間にか調整したことも
色々あるんだろうな