2012年8月22日水曜日
少し踏み込みが強い
( ‥)なんか疲れたなー、
やる気もないし、
疲れもとれないし
つまらないし、鬱病かな
∧∧
( ‥)ただの夏バテじゃね?
(‥ )まあ、確かにそうなのよ
散歩したり、走ったり
公園のベンチで寝ながら
夜風の中、星空見てきたら
気もまぎれたわけで
∧∧
( ‥)疲れ果てた、休みをとろう
それは良いけど、家の中で
エアコン(設定28度)かけて
ごろごろ休みましょうでは
体にも心にも悪いでしょう
さて
こっちと=>*ちょっとだけかぶる話
( ‥)法則が実在する、という考え
は昔からあるんだ
∧∧
( ‥)それこそ、プラトンさんの
イデアってそうでしょうね
だが、実際のところ
∧∧
( ‥)法則は人間が作ったもので
あるのだと
(‥ )現実は法則にぴったり
きっかり従ったりしない
必ずずれがある
言い換えると、現実が
法則に厳密に従わないのは
なんらかの誤差だ、そういう
発想がないと法則は
成り立たないし、
発見できないし使えない
∧∧
( ‥)でも、これが誤差だ、と
切り捨てる時、なんでそれが
誤差と言えるのか根拠が
よく分からないですよね
(‥ )惑星の軌道を見ると
おおまかにこういう割合になる
のだから、その割合が本来の
あるべき姿で、そこから
ずれているわずかな現実は
誤差だろう、そういう発想
だとすると
この世界は美しく割り切れる、数学的な調和から成り立っている
∧∧
( ‥)という、かなり踏み込んだ
発想がないと現実を
誤差として切り捨てることは
できないだろうと
( ‥)現実のいくぶんかを切り捨てる
わけだからね、現実より優先
すべき何物かがそこにある
そういうことじゃねえか?
∧∧
( ‥)物事が複雑すぎるので、重要な
要素AとBだけで予測して
みました、という考えや処理も
あるんですけどね
(‥ )法則もそれと同じと言えば
同じなんだよな
ただ、要因AとBで予想するとざっくりこうなるよ、この処理方法使えるでしょ?? というのと、世界の有様を見たらざっくりこう記述できるから、これが法則です、この法則を定理にしましょう、というのでは
∧∧
( ‥)ちょいと違うのでは? と
(‥ )後者は踏み込みが強いよな?
そして主張がかなり大胆