2012年6月12日火曜日
やっほー、まるでコラージュ画像だよ
小泉改革とか自由化とか、自由化反対!! という人たちは多く、それを論証するために自由化のあおりをくらった、という”気の毒な人”たちを取り上げることがある。
∧∧
(‥ )建設事務所から定年間際に
\– 独立、入札のコンペに参加。
でも、ここまで安くしたのに
落札できなかった!!
と嘆くおっさん
(‥ )前も言ったけども、ああいう
のは入札先が決まった
いわゆる出来レースが
多いのだよな
実際、自分の立場で考えてみよう。ぽっと出の誰だか知らん個人が私にまかせてください、というのを真に受ける?
そいつが失敗したり、納期を守れなかったらどうする?
その責任をとるのは、そのおっさんではない、発注したあなただが、どうする?
責任をとりますではない、”とれる”かが大事だ
*お前が責任をとる、とらないは関係ない、という意味
*会社にいる人間は個人経営よりもこの点では立場が弱い。失敗したら組織の中で責任をとらされるからだ。個人経営は逃げられるが、会社人はそうはいかない。
∧∧
( ‥)人もそろえられて、金もある
会社や組織なら、責任をとる
ことは可能なんですよね
そしてそういう相手に発注が
いくようになっていると
( ‥)いやな話ではあるが、相手の
立場に立てば分かるって
ものなのよ。
安くした、だけでは、よく言えば信用が、悪く言ってもコネは買えない。
∧∧
(‥ )おじさんは、自由競争はひどい!
\– といっていましたね
(‥ )おいらにはただの世間知らず
のガキにしか見えなかった
けどもね。
あの話を思い出すたびに考える。あのおっさんはあの年になるまで会社で一体全体何を見てきたのだろう? そんなことも知らずにぎゃーぎゃー喚き立てられることを考えると、どうにもうさんくさい。本当に仕事をしてきたのだろうか? あるいは
∧∧
( ‥)あるいは...やらせ、とか?
( ‥)劇団員って可能性は
あるかもね。
さもなければ編集で
内容を作り替えている
そういうことかもしれん
事実だけから大嘘を作ることは可能だ。NH◯ですら、大幅にそういうこと(質疑応答と議論のQ&Aの順番を変える)をしていた、という証言は聞いたことがある。
∧∧
( ‥)メディアも所詮は本と同じ、
分かった、と同様ですから
(‥ )切り貼りされたコラージュ
を見ているようなものでな
ここがオリジナルかな?
とあたりをつけるしか
ないんだよね。
僕らの見ているものはコラージュ画像。どこがオリジナルで、どことどこが順番と配置を入れ替えられているか、あるいは置き換えられているか推論しなければならず、しかもその推論、それ自体の妥当性を推論しなければならぬ。