2012年5月28日月曜日
2400年の蓄積から逃げた
*の続き
( ‥)ああ、ほら、いたろ、
ギリシャ哲学から考えると
ダーウィンの進化論は
間違いだ、とか言っていた
哲学者だかもどきだか
∧∧
( ‥)ああ、なんかいましたね
思うに、それは0もマイナスも虚数も知らん連中が現代数学を、というか、オレ様が理解できない高校や中学の数学は間違っている!! と絶頂に得意気に申し述べることと同じで
∧∧
( ‥)プラスドライバーでしまらない
からこのネジ壊れている、と
言うようなものでね
(‥ )そのネジの頭はマイナスだ
みたいな。
そして疑う
∧∧
( ‥)つまり、古代ギリシャ哲学って
それ自体を研究するのならいざ
知らず、実は学校の落ちこぼれの
単なる逃げ場になり果てていない
かと?
( ‥)いくら学園を作っても
大きな業績は大図書館のある
アレクサンドリアのもの
それ自体が暗示することは
何か?
個人の限界を突破するには、考えても駄目だ。考えた、才能がある、ごときではどうにもならん。人間が適切で膨大な、蓄積され続けたデータにアクセスできるかどうか、それが出来る人間の分母が充分に大きく、成果を付け加えられる分子を生み出し続けられるかどうか
∧∧
( ‥)それこそが重要だと
(‥ )アリストテレスが科学に
行った最大の貢献って
実はここかもしれん
そして
∧∧
( ‥)そして、マイナスや0や
複素数や微分積分に打ち
ひしがれたからといって
安易に過去に逃げるなと?
( ‥)賢いが蓄積のない個人が
人生をかけて編み出した
理論体系。それって、
実のところ教育から
逃げた奴でも手が届きうる
わけでね
ああ、いくら天才でも個人が100年程度の知識から編み出したものなんか、たかが知れている。そりゃあお前でも把握できた気になるだろう。そんなもの把握して世界を理解したってか? それならなぜ、それ以後2400年に及ぶ人々の蓄積から裸足で逃げ出した?