2012年5月28日月曜日
出尽くしたのではなく、あれが限界
( ‥)..ああ、また本を買って
-□ しまった....
∧∧
( ‥)パチンコ中毒者となんら
変わりませんね
ふと、思う。ある人、曰く、古代ギリシャ哲学はすごい!! 哲学はあそこで出尽くした!!
∧∧
( ‥)たわ言?
(‥ )たわ言だろうね。
アリストテレスの理論は、よく出来ているが結果的にはまるで駄目だった。
プラトンは、それ以前の問題だった。
∧∧
(‥ )プラトンさんは天文学とか数学
\– 幾何学を重視したのですよね
(‥ )0もマイナスも、虚数も
複素数も知らない。
非ユークリッド幾何学を
知らない。
微分積分を知らず、
無限の扱い方を知らず
惑星の運行の把握は
正確からほど遠い
観察してすらいない。
もう答えは明らかだろ。
ギリシャの科学や数学が、ああ、すごい、と言えるレベルになるには彼らの後、故国がマケドニアに征服され、さらにローマの支配下に置かれた200年、500年は後のこと。
∧∧
( ‥)それを考えますと
(‥ )出尽くしたのじゃない、
出来はいいけども
教育の蓄積がないまま
個人が素人っぽく
試行錯誤して
やれる限界があれだ
そういうことだろう。
それを考えると、今の世界は超絶的。さすがに膨大な命と人生を犠牲にしてここまで来ただけのことはある。僕らが流した血の量は、彼らを故郷ごと溺死させるほどだから。
∧∧
(‥ )プラトンさんが今のギリシャや
\– いや、世界中の先進諸国を
見ても軽蔑しそうですけどね
(‥ )そりゃね、今の僕らが
その気になれば彼らを
瞬間的に地上から抹殺できる
力を有していると分かっても
ひるみはしないだろう。
しかし、現実は残酷だ。