2012年4月23日月曜日
知らない誤謬を見つける
*の続き
∧∧
( ‥)仕事どうした?
( ‥)いや、ちょっと思いついて
分かっても分からないことは分からない。
知っている誤謬は発見できるが、知っていない誤謬は発見できない
しかし、こんなことはすでに言い飽きた。
問題はむしろこんな分かり切ったことではない。
(‥ )知っていない誤謬を発見する
にはどうすればいい?
∧∧
( ‥)文面だけ考えると、明らかな
無茶ぶりですけどね
もちろん、実際には出来る。知っている道だけを歩いていたのなら、脇道にそれてみればいい。観測と照らし合わせたり、試行錯誤したり、アクシデントからも新しい発見はある。
∧∧
( ‥)そういえば以前、本の最終校正の
時に、間違いが見つからなくて
やべー!! って思ったのですよね
( ‥)間違いがないなんてことはない
間違いが発見できないってのは
実は致命的なんだ。明らかに
見落としを暗示している。
そして事実、そうだった。
知っていることは知らないことについて何の保証もしてくれない。分かっているなんて信用できないし、事実、そうだった。
そして思い出すに、例えばこう考えてみたらどう?
仮説はそれが説明するべき自然現象そのものよりも単純ではあるが、日常で話題にするには十分に複雑である(*二次方程式よりも、という程度の意味)。
(‥ )限られた文字数の中で説明する
時に、どうしても単純化を
しなければならない
∧∧
(‥ )どの変数なり要素なり定数なりを
\- はしょるか? 説明の目的や
場面において異なる複数の
書き方がありうるでしょうね
とっ、いうことは、説明文を読み返した時に、「この単純化で良いのか? もっと別の単純化Bならどうか? Cならどうか? Dならどうか?」
∧∧
( ‥)そういう単純化された説明の
どれを採用するべきか必ず検討が
起こるし、検討自体が可能だと
(‥ )言い換えるとだ、それが
できない、「これで問題なし」
と答えがぶれずに固定されて
いる場合、選択肢が出ない場合、
その理解は怪しいのじゃないか?
理解を説明せよ、と問われた時、その説明にぶれがないとしたら、それはその理解に何か致命的な欠落がある証拠、あるいは暗示ではないのか? (もちろん、反対にいつもぶれ続けているのも問題なんだろう)
∧∧
( ‥)まあ、この話、あなた以外には
ほとんど役に立ちませんけどね
( ‥)とはいえだ、知らない誤謬を
-□ 発見するにはどうすれば
良いのか? 興味引かれる
課題ではあるな