2012年4月23日月曜日
穴を原理的に認識できない
∧∧
( ‥)どう?
( ‥)そうねえ、一通り出来たから
-□ これからテキストの読み直し
にはいって休もう
あるいはその前に一休みか?
さて
∧∧
( ‥)先日は人と言い合いになりました
よね?
(‥ )消費者は馬鹿だ、そう言ったら
相手が俺も馬鹿だというのか!!
と怒ったのさ。
人間は馬鹿だよ? 自分を見れば誰だってそんなこと分かるだろ? 俺様は頭いいなんて恥ずかしげもなく言える奴は多分、いかれてる。
∧∧
(‥ )電車の中で本を読んで一生懸命
□- 勉強しているサラリーマンを
馬鹿にするのかと?
(‥ )必要事項を暗記したいのなら
問題はないんじゃないか?
*例:自社で扱うレアアースの物性と化学的特性について元素の図鑑を見て覚える
∧∧
( ‥)でも勉強、という意味では?
( ‥)英単語を覚えるとか英会話を
覚えるとか言うのでないなら
まあ、そんな勉強では無理だね
片手間で全容が理解できるほど単純なものなんかそうはないだろ。というか、分かりやすい本を読んでいる時点でどうしても限界がある。分かりやすいは分かりやすく加工されたもので、元の情報やディテールが失われている。
∧∧
( ‥)でっ、その言い合いの後で
相手は次のように言ったのだと
( ‥)北村さんも例えば◯◯さんや
□□さんのようなライターに
なればいいのですよ、と
言ってきたのだが。
ああ、あの時はだいぶん酒を飲んでいたので、「おいおい、あんた、何をいっているのだ?」 ぐらいにしか返さなかったけども。
∧∧
(‥ )まあ、その、名前を上げられた
\- お二人は売れてはいるけども
研究者とかからは評判悪いの
ですよね
(‥ )改めて思い出せばそこでオチが
ついていたのな
馬鹿にするな!! と怒った人が分かりやすい人として上げたのは、「そいつら駄目だろう....」という人だった、というありがちなオチ。
∧∧
( ‥)ようするに
( ‥)分かった、分かりやすい、
-□ やはりそんなことでは
駄目だってことだよ。
分かりやすい本を読むのは問題ない。
しかし、分かりやすい本を読んで分かった気になったとき、そこには何か忍び込んでいる。あるいは何か欠落がある。分かりやすいってのは単純化されているのだ。欠落はいびつなゆがみになる。恐ろしいことに、分かっても、それだけでは分かったことしか分からない。いくら分かっても、分からないことは原理的に認識できない。自分は頭いいとか、自分は努力したとか、自分は理解したとか、そんなことでは、ぽっかり開いた真っ暗闇な穴を認識できぬ。
認識できなくても、穴はそこにある。