2020年1月17日金曜日
慣れないと赤い光が良くわからない?
あまりの眠気に横になり、真っ暗の中で起きて空を見たらオリオン座が上り途中で斜めにかしがっていた。
ポルックスと
ベテルギウスが
∧∧ ちょうど同じ高さです
( ‥)
−( ‥)光度を比較するには
良い高さ
夕暮れを見れば分かるが、星は低いほど光を失い、暗くなる。ポルックスとベテルギウスは光度を比較するには良い星だけども、上り切るとポルックスの方がずっと高いので、その分、明るく見えてしまうはず。
それを考えれば上り途中で高さが同じ程度というのは理想的だ。
光度は多分、1・3等のままだった。
これが昨晩16日の20:35
ところが夜中までやっている店で喫茶して、時刻23:00に明るい店内から外へ出たところ
ベテルギウスが妙に
∧∧ 暗く見えますが...
( ‥)
−( ‥)はて? お隣の
ベラトリックスと
ほとんど同じ光度に
見えるな...?
ベラトリックスは光度1・6等。先ほどとは0・3等も違う。これは一体?
しかし、改めてずーっと眺めていると、やっぱり
ポルックス≧ベテルギウス≧ベラトリックス
であった
∧∧ つまり1・3等だ
( ‥)
−( ‥)人間の目ってさ
暗闇に慣れるほど
赤い光に敏感に
なるのかね?
面白いことに、一部、機械で測光している人は、ベテルギウスの光度は1・6等、あるいは1・7等。ベラトリックスと同じかむしろ暗いと言っている。
機械は、しばしば赤を感じる力が人より劣る場合があるけども(印画紙の写真などはそうだった)、これもそういうことであろうか?
∧∧
(‥ )普段、星を見ていない人が
\− ベテルギウスの明るさが
ベラトリックスと同じだ
とツイートしている
みたいですけども
これも同じ理由ですかな?
(‥ )考えてみれば
我々みんな
星を見る時には
まず明るい室内から
空を確認して
星が見えたら屋外へ出て
眺めるからな
つまり、我々全員、暗闇に慣れていない状態で光度を確認することになるわけで、もしかしたらベテルギウスの暗さを過大評価しているのかもしれない。
∧∧
(‥ )ともあれこのたびの
\− ベテルギウスの減光は
現状底打ちですか
(‥ )そう見えるね
=>http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/qa/betelgeuse.html