2019年11月8日金曜日
昔話の皮を剥ぎ取らないと人工知能は理解できない
人工知能の本を読んでみたけども、予想通り下らない内容だった。
∧∧
(‥ )でもまあ必要最小限の情報は
\− もぎ取ることができましたな
後はこれをとっかかりにして
追跡するまで
(‥ )それにしても
人工知能の話って
研究者も含めて
くだらないことに
重点を置いていて
肝心なことに
興味を持たないの
不思議だよね
人工知能はどこまで人間に近づけるか?
そもそも人工知能は人間の再現ではないのだから、この問いかけは無意味だ。電子計算機はソロバンや計算尺の再現ではないが、便利だから使われている。人工知能も同じで、人間の再現ではないが、便利だから使われるだろう。
人工知能は雇用を奪うか?
奪うかか奪わないかはむしろ経済学と政治の問題であって人工知能の問題ではない。問題提起がそもそも間違っている。
シンギュラリティは起こるか?
起こればどうかなるのか? それが起これば何かが特別なことが起こるというお前の勝手な前提の根拠はどこにある?
人工知能によって人間は不老不死になれる
なれません。
∧∧
(‥ )なんか知らんけど
\− みんなくだらないことに
興味があって
肝心なことに興味がないと
(‥ )人工知能ってのは
解探索機械でしか
ないんだが
研究者までなんかこう
勘違いしてるっぽい
しかし皆がこうも勘違いするってことは、これが人間にとって重要だってことだろう。
∧∧
( ‥)人工知能さんという新人が
入社してきますが
これが強烈なライバルに
なるという噂でありまして
しかしお友達になると
不老不死などの
特典がつくという話です
(‥ )昔話や神話でよくある
パターンだよな
こういう昔話の顔の皮を剥ぎ取らない限り、人工知能の正しい理解はできないだろう。
∧∧
( ‥)ついでにいうと
人工知能の導入で雇用が
増えることはありえないと
(‥ )雇用の増加って
エネルギーの増加でしか
実現できないべ
人工知能はエネルギーを作る発明ではない。これゆえに人工知能で雇用が増加することはありえない。
∧∧
(‥ )人工知能で雇用を増やすには
\− 人工知能をただ使うだけでは
ダメなのだと
(‥ )要点はここだ