2019年10月15日火曜日
車両センターは赤沼にしか作れないでしょう
台風19号によって千曲川は長野市の北東部で越水、ついには堤防が崩れて、長沼から大量の水が流出。そして浅川と千曲川が合流する豊野、赤沼では内水氾濫が起き、新幹線車両センターも水没した。
さて、このような状況で早速活発になるのがダム反対派であった。彼らは言う。かつて長野県知事だった田中知事が脱ダム宣言をしたのは正しかった。事実、田中知事が失脚した後に建築、完成した浅川ダムは、今回の洪水で役に立たなかったではないか!
それが胡散臭い主張であることはすでに書いたことだけども
=>http://hilihili.blogspot.com/2019/10/blog-post_15.html
∧∧
(‥ )赤沼に新幹線車両センターを
\‐ 誘致する見返りに
浅川ダムを建設した!
儲かったのは土建屋だけだ
と言ってる人もいるね
この理屈は何すかね?
(‥ )意味不明だな
見返り? よく理解できない理屈だが、赤沼に車両センターを作った。その理屈は単純だろう。
以下は長野市北東部の様子。ピンクが新幹線車両センターの場所。
∧∧
(‥ )赤沼のこの地域以外は
\‐ 住宅があるか
さもなければ土地の起伏が
激しいかだよね
(‥ )長野市は周囲が山でな
しかも盆地は沈下し
山は隆起が進む土地で
侵食が激しくて
山岳の傾斜が非常に急だ
必然的に人間は
平坦部に集中するから
使える土地はすべて
使い尽くしておる
平坦で広くて住宅がなく、新幹線を通せる場所の近辺で車両センターを作れる場所。しかも車両センターは長さが1・5キロ以上ある。
そんな条件を満たす場所は、地図と地形を見るに赤沼しかないだろう。一見すると平坦に見える北東部(中野)も、見れば段丘と思わしき地形があって、平らではない(そもそも中野では地形の起伏を避けて新幹線は地下に潜る)。
ちなみに以上の画像では見れない長野の南西部になるともっと条件が悪い。古戦場である平坦な川中島だって、かつての集落だろう、古い住宅街が広がっているのである。
∧∧
(‥ )赤沼に車両センターを
\‐ 作ったのは単純に
地形的な必然だろうと
(‥ )赤沼の誘致と
浅川ダムの陰謀論を
書いたのって
ライターだろ?
記事を書くライターってな
地形を見ないんだよね
ライターというものは、金とか、談合とか、癒着とか、自然とか、環境という言葉を好む。
実はこれ、地形とか数字とか、そういう物理的な制約要因を無視してお気楽に記事を書く手抜きの手段だ。
∧∧
( ‥)精神論でスポーツするような
手抜き
( ‥)体育会系が精神論で
‐/ 手抜きするように
文系は文化論で
手抜きするんよね