天才は集中して現れる傾向がある。例えば古代アテネのプラトンやソクラテス、ヘロドトスなど。これはなぜか?
∧∧
(‥ )あの人たちが天才ですか...
\−
(‥ )あの連中が天才に
見えるようでは
ちょっとなあ
まあたいしたことには違いない。例えばヘロドトスは歴史という見聞録を語れるぐらい旅をした。メソポタミアの古都バビロンにいったことがあるのだから。金もあったし、実行力もあった。
∧∧
( ‥)でも偉大な哲学者が
同時代に出現したことを
なぜといぶかるようでは
ダメですよと
(‥ )古代ギリシャのあれって
哲学という見栄が
金になる時代だった
からなんだよな
哲学とか天才と考えるから理解できなくなる。哲学者とは、哲学という商品を売りつけるベンチャー企業と経営者である。そう考えれば理解しやすい。
∧∧
(‥ )でもプラトンさんの時代って
\− 哲学バブルがはじけた後で
哲学景気の末期なんだけどね
(‥ )プラトンの生徒である
アリストテレスで
ギリシャ哲学は事実上
終わっちゃうしな
当たり前の話なのである。もう金にならなければそれで終わりとなり、単なる終わりが絶頂期となり、最高傑作になってしまうものだ。
それが不思議に見えるとしたら、物が見えていないというべきだ。というか、哲学=高尚であるという図式が頭から抜けていない。