2019年9月27日金曜日
スウェーデンの森
国連で感情的な環境保護演説をしてしまったスウェーデンの女の子トゥンベリ。
∧∧
(‥ )軽度のアスペルガーだ
\‐ そうですけど
(‥ )まあそのぐらいの
やつだったら
俺っちの業界では
平常運転だね
ライターだのイラストレーターだの。平均からずれた人間とはそういうものだ。何かしら発達障害だのアスペルガーだの、そういうのを抱えているし、それがありふれている。
特に珍しくもないし、そしてしばしば空気を読めない。そして顰蹙を買う。ありがちな話で、珍しいことでもなんでもない。
∧∧
(‥ )でも批判もあるね
\‐ 発達障害の子が
パニックになって
わめきちらすような場所
そんな場所へ
わざわざ子供を連れてくる
これは虐待だという批判
(‥ )まあそれはそれで
正論であるな
どうでもいいことだが。
∧∧
( ‥)どうでも良くない話を
してください
( ‥)スウェーデンの森ってよ
‐/ あれは本物か?
∧∧
(‥ )細くて閑散とした森だな
\‐ いかにも若そうに見えるが?
(‥ )スウェーデンや
イギリスは氷河時代
氷河の下だった
だからあそこの森は
1万年以下の
歴史しかないし
土壌も貧弱だ
それに気候も冷涼。だから細くて若そう...というわけではない。
貧弱で気候も悪い土地。そういう場所で人々が暮らしたらどうなるか? ここに問題がある。
木材は燃料であった。だから人々は山々を禿山にした。日本のように気候に恵まれた土地でもしばしばそうであった。
ましてや、貧弱な土壌と薄い植生、寒くて生育に不向きな北部ヨーロッパの気候。こんな土地では人間の燃料消費は自然の再生産をあっさり上回る。
だから人は森を切り尽くした。事実、イギリスはそうなった。
∧∧
(‥ )スウェーデンもそうなった
\‐ はずだよね
つまりこの森は
本当に若い森で
最近になって復活した
ものなのでは?
(‥ )でもそういう話は
聞かないんだよな
我々が知らないだけか?
あるいはスウェーデンはイギリスよりも人口が少なかったから、森がそのまま残ったのだろうか?
いやあ、それはどうだろう?
∧∧
( ‥)スウェーデンって
16世紀には大国だったよね
グスタフ・アドルフ2世に
率いられて
参加した三十年戦争
人口それなりに
あったんじゃね?
( ‥)森を全部
‐/ 破壊し尽くしていても
不思議はないんだよな
もしかしたら、スウェーデンが大国の地位から滑り落ちたのは、森を切り尽くしたあげくに化石燃料がなかったから...とかそんな憶測も湧く。実際、時代的には整合する話なのだが、実態は分からない。というか知らない。
いずれにせよ思うのである。スウェーデンの森は本物か? と
∧∧
(‥ )スウェーデンの森は
\‐ かつてすべて破壊されて
今の森は
ここ100年の化石燃料の
普及で復活した
まがいものという可能性
(‥ )少なくともだ
次のことは言えるな
人間が化石燃料を使い尽くす2、3世紀後にやってくる未来。その時、スウェーデンに森は残っていないだろう。
全部、燃料にして伐採しつくしているはずだ。
*再生林をまがいものと呼ぶのはあんまりだが、ほんの100年、数十年の間に成立した景観を、豊かな原生林と呼ぶ怪しさを指摘するには良いだろう。