2019年9月28日土曜日
クローズアップ現代を見た人の話
人と会ったら相手が真剣な口調と表情で言ってきた。温暖化はもう止まらないというし、このままでは大変なことになるかもしれないそうだけど、どうなのか?
聞けばその人、NHKのクローズアップ現代なる番組を見ていたのだった。その内容はスウェーデンの過激な環境保護家トゥンベリ嬢ちゃんの話題と温暖化問題を取り上げていた。
∧∧
(‥ )温暖化を食い止めるには
\‐ ここ10年が勝負で
これを過ぎると温暖化の
フィードバックが起こる!
もう食い止められない
地球が終わる!
これが
トゥンベリお嬢ちゃんたち
過激な保護運動の
根拠みたいだけど
(‥ )この程度の温暖化で
そんなことが起こるなら
地球の環境変動は
僕らが知る歴史より
はるかに不安定になると
思うけどな
つまり彼らは実際の歴史と違うことを主張しているわけで、言い換えれば、それ間違いだろ? ということである。
∧∧
(‥ )ただし温暖化で
\‐ 被害が出ることは
明白なんだよね
(‥ )先日の千葉の停電だって
そのひとつだろうな
本来ならこないような
強烈な台風で損害が出た
しかしこれで国が滅びるわけがない。例えば考えてみよう。温暖化ではないが大激変が起きてヨーロッパにおける地震の発生率が桁外れに上がったとする。規模も頻度も100倍、1000倍。
∧∧
( ‥)被害は出るよね
犠牲者も出るでしょう
古い建築物は消え
景観も様子も変わり
緊急事態の続出に
組織も変革を余儀無くされる
(‥ )でもそれってな
西欧の耐震基準が
日本並みになります
それだけの話なんだよね
もちろん、その更新には大変なお金がかかる。しかし当たり前の話だが、大地震が一斉に起きて西欧が瞬間的に灰燼と化すわけでもない。
∧∧
(‥ )同じように温暖化の被害も
\‐ 徐々に起きるので
被害も損害も出るが
順次対応されるのである
(‥ )台風15号の停電で
千葉は64万戸が停電
復旧に二週間はかかった
これに対して
台風17号の停電に
九州電力は2日程度で
復旧させている
それができるのはなぜ?
九州の台風は関東よりもはるかに強力だ。しかし、それが平常であって強力な台風で倒れる木々や折り飛ばされる枝は、基本、とっくに破壊されて倒れているはず。
∧∧
( ‥)でも千葉はそうじゃなかった
おそらくは温暖化の影響で
やってきた
初めての強烈な台風
これにさらされた時
これまで倒れなかった
木々が倒れ
枝が吹き飛ばされたはず
(‥ )言い換えれば一度これが
起これば
今回のような広域停電は
もう起こらないか
起こっても被害は小さく
復旧も速いことになる
もちろん、もっと深刻な事態もありうる。多分、災害よりも深刻なのは、農業などへの影響だ。例えば温暖化すればリンゴの産地は北上する。日本で言えば長野はリンゴ栽培の南限だ。温暖化は長野のリンゴ産業には深刻であるかもしれない。
しかしこれも、リンゴの品種改良やリンゴ以外への栽培植物への転換で対応できることでもあった。
∧∧
(‥ )地域や国によっては
\‐ リンゴどころか
食糧生産ができなくなって
人口が減ったり
移民や難民が生じるって
こともありうるけど
(‥ )それも人類の歴史では
何度も起きてるからな
例えばの話、ヨーロッパ人が世界征服とより豊かな先進文明への侵略、略奪を始めたのは、ヨーロッパの気候が寒冷化して環境が悪化した時であった。
つまり西欧人が行なった文化と人類に対する大破壊もまた環境変動で生じた”難民問題”ということになる。
生存に不利が生じるほどの環境悪化に直面した西欧人という後進国民は、唯一の特技である戦争で先進国を略奪した。これがいわゆる大航海時代。だから確かに環境変動と難民問題は深刻なものではある。ただし、おかしなもので等の西欧人はこれを忘れて、温暖化で世界が終わる終わると大騒ぎなのだが。
∧∧
( ‥)いずれにせよ
今回の地球はそこまで
戦闘力に差があるわけじゃ
ないからな
大航海時代のような
大破壊は起きないべ
(‥ )だからそんな
大騒ぎすることでは
ないんだよね
この話をしたら、少なくとも、クローズアップ現代を見たその人は安心したようである。