2019年7月1日月曜日
本を読まないそこのあなた! 洗脳されちゃいますよ!!
∧∧
(‥ )今の若者は
\‐ 本を読まないから
国が本気を出したら
あっさりと
洗脳させられてしまう!
という意見
(‥ )ははっ
まるで自分は
洗脳されることがない
光の戦士です! という
言い分だな
実際には、こういうことを言ってる意識高い系が一番危ない。というか、この手の人はすでに何かに洗脳されているのでは? 自分だけは洗脳されることがない覚醒者だという自覚は洗脳されていないと出てこない陳腐な意見だろう。
∧∧
( ‥)今の若者が本を読まないのは
事実だろうけどね
(‥ )そりゃあ
ゲームをやってるからな
iphonの出現はすべてを変えた。テレビ、ラジオ、ゲーム、本、井戸端会議、そのすべてが手元にあって、そして金回りが鈍化してしまったのである。買うものが一品になれば経済の回転は落ちる。出版界に限らず、経済としてこれは痛い。iphonは偉大な発明である一方で、貧乏産業でしかなかった。
とはいうものの、本もゲームも内容自体に変わりはないのである。
*ゲームを選ぶ人は、ゲームが無い場合にはその代用品に該当する本を読むだろう。つまり冒頭の発言者が望むような”すばらしい意識高い本(自称)”を読むわけではない。だから本もゲームも区別する必要がない。この意味において本とゲームは識別できない、という意味。
∧∧
(‥ )ただし金回りが変化したこと
\‐ ゲームに金が回って
経済も落ちた
それが出版界としては困る
それだけの話でね
(‥ )そこが重要で
本の内容自体は
どうでもいいことだ
そしてだな
こういう時に
本を読むと賢くなるから
本を読もうとか
そういう精神論で
販売戦略するのは
自殺行為なのよね
さながらこれは、農協が、どう販売するか? という本筋から目をそらして、助け合いの精神とか、豊かな自然とか言い出すようなものだろう。人間は精神論に逃げる。
∧∧
( ‥)なぜならそれが楽だから
(‥ )それもそうだけどさー
その手の人は金があるから
精神論に逃避するんよね
冒頭の発言者も、大学で教えているとか言っている。要するに金があるから精神論に逃げたのだ。