2019年6月30日日曜日
6月最終日の猛暑と作りすぎると価格が下がる話
2019年6月30日 午前中は強い雨が降り続き
∧∧ 午後は炎天下...
( - -)
‐( - -)図書館へ行く道が
つらいっすね〜
内陸、やや標高ありで本来涼しいこの地域も、まるでこれまで住んでいた神奈川を思い出させる高温と多湿。
山々に湧き上がる雲は高さ1000メートルぐらい。その上に強い風になびく雲があり、これは1500とか2000だろうか? さらにその上にかすむように雲が広がる三層構造らしい。
そして図書館
∧∧ でっ..どうだ?
( ‥)
‐( ‥)そうだなあ...
‐▫︎
農協の人が書いたその本では、農協は生産効率を上げることが目的なのに、米価を上げることができず、その目的を果たしせなかったと...
...逆じゃね?
生産効率が上がれば
上がるほど
∧∧ 値崩れするべ
( ‥)
‐( ‥)まあ単純にいうと
‐▫︎ そのはずだよね
読んでるこちらが勘違いしているのか、書いている農協の人が勘違いしているのか...
ともあれ読んだ感想としては農協はその役割を果たしたのだが、果たしたからこそ米価が下がってしまった、だからまるでうまくいっていないように見えた、そう思える。
∧∧
(‥ )著者の人はデンマークへ
\‐ いったことがあって
ヨーロッパは水が悪くて
水がビールより高いと
本で書いてるんだけど
(‥ )水が不足している場所では
水でさえ高くなる
物の価格は市場が決めるし
物が多くなると値崩れする
物が少なくなると高くなる
著者自身がそれを
目の当たりにしてるし
本に書いてるのにな
それを米価にあてはめる
ことには
気づいてないのよね
多分、農薬と化学肥料、そして内燃機関と石油の導入、これで米の生産は一気に増大するし...
∧∧
( ‥)もうそれだけで
米価は暴落するべ
( ‥)そうなると価格と
‐/ 生産者の利益が均衡する
適正数になるまで
生産者は減るはずだしな
農業人口が減るのは
当たり前だし
それ自体は
農協のせいではない
農協はむしろその役割を
果たした
そういうことに思えるな
図書館の帰り、午後の後半は再び雲が厚くなり、雨が降り始めた
6月最終日の物語