2019年6月22日土曜日
スマホと斜めな話
∧∧
(‥ )スマホでゲームを
\‐ やりすぎると斜視になる
という話...
(‥ )...えっ いやその
ああいう手持ちゲームは
昔からあったろ
自分が小学生の時、液晶ゲームがまず流行った。両手に収まる小さなポケットサイズの機具で、あらかじめ定められた液晶画面を動かして遊ぶものであった。
落ちてくるボールを受け取るとか、剣か何かを放り投げてキャッチする大道芸的なことをするとか、そんなたわいもない代物だ。
∧∧
( ‥)でもそこからゲームが
始まったのである
小学生の時は
単純な液晶ゲーム
高校の時には
ファミコンになり
大学卒業後
プレステが生まれ
さらに任天堂スイッチが
うまれて
今ではスマホでもゲームを
楽しんでいる
( ‥)ゲーム機には長い歴史が
‐/ あるのだ
近くにある画面を
見続けるから
眼球に負荷を与えて
斜視になる...
そういう理屈だったら
今になって
声高に言い出すのは
おかしかろう
あるいは、それを言ったら本だって斜視の原因になるだろう。
まあ確かに本よりスマホの方が画面が小さい。スマホの登場で、見やすさという点で本の利点が新たに生まれたぐらいだ。画面が小さければ目を近づける。だからスマホの方が目の負担にはなるかもしれないが..
∧∧
(‥ )でも本はゲーム機よりも
\‐ 長い歴史がある
スマホで斜視になるなら
読書でも斜視になるはず
(‥ )検索かけたら
心療眼科医・若倉雅登の
ひとりごと
ってページに
勉強・読書・ゲーム等の
近業では余分な荷重が
(目に)かかる...
という主旨のことが
書かれてるな
一応、この人のページによると2016年の韓国で、スマホの使いすぎで斜視になったと思わしき子供、12例の発表があったという。
∧∧
(‥ )これが元ネタか
\‐ でもこれをこのまま
鵜呑みにするにしても
目を使いすぎて斜視になる
原因として
勉強、読書、ゲームに
新たにスマホが加わった
というだけの話では?
(‥ )斜視が増えたなんて
実感はないしな
実感がともなわない
現象とは
こんなもんだろうな