2019年3月19日火曜日
シュンペーターの優雅なる経済
イノベーション。元はラテン語で”新しい状態へ”。
∧∧
(‥ )でも昨今のビジネス用語では
\‐ 起死回生の新技術のような
うさんくさい使われ方を
するようですなあ
( ‥)イノベーションを最初に
‐/ 使ったのは20世紀初頭の
経済学者シュンペーター
だそうだが...
岩波文庫にある「経済発展の理論」というのがそれだそうな(著者の表記はシュムペーター)。
読んでみた
∧∧
( ‥)どうだ?
( ‥)んーイノベーションって
‐/ 言葉は使っていない
みたいだな...
上巻182ページで、neuer Kombinationen つまり”新しい組み合わせ”と言っているのがどうやらそれであった。
これをいつ誰がどんな動機でイノベーションと訳したのかは分からない。いずれにせよ概念としては単純かつ曖昧で複雑だ
新しい財貨
新しい生産方法
新しい販路
新しい供給源
新しい組織
∧∧
(‥ )これが何の役に立つんだい?
\‐
(‥ )どうも彼は
こういう新しさが
既存の商売から仕事を奪う
この時に
貯蓄が吐き出されて
好景気が訪れる
そういう解釈で経済を
とらえたものらしい
何を言ってるんだか良く分からない部分があるので、もう少し判断する時間が欲しいが、まあ印象としてはそんな感じ。
そしてこれ自体はどうでもいいことで
( ‥)何が不思議って
‐/ このおっさんの文章
何言ってるのか理解
できないんだが
すらすら読めるんだよな
∧∧
( ‥)なんだそれ?
別に全部が逐一訳わからんということではないのだが、そんな感じである。優雅な文体を好んだ人という話だったが、なるほど優雅とかリズム感とか、そういうものがこうさせるのであろうか?
∧∧
(‥ )なんだかな
\‐
(‥ )読ませる文章ってのは
色々なものがあるのだな
カエサルの文章は良い。読ませる。そして分かる。
シュンペーター の文章は良い。読ませる。意味分からないが。