2019年3月3日日曜日
効果があれば何でもいいんだよ
昨日2日の写真だけどもオオイヌノフグリ
∧∧
(‥ )枯れてるわけでもないのに
\‐ なぜか葉っぱが黄色
(‥ )なんだろうね?
石垣に生えてたけど
日焼けしたわけでも
ないだろうにな
人間の権謀術数の具体例を知れる本というと、それは何であろうか?
韓非子は権謀術数ではあるけども、君主が取るべき姿勢と理論に重点が置かれているようだし、マキャベリはさてどうだったか?
∧∧
( ‥)むしろ歴史書を
読むべきでは?
タキトゥスの年代記とか
十八史略とか
( ‥)んー
‐/ 取り敢えず色々とな
十八史略・・・、そういえば史記とか論語もあったよな。
どうでもいい話だがふと思い出した。論語を子供に教えたら成果がありました。いじめられた時に、子曰く、なんとかで、かんとかこうでこう、と言ったら手を出されなくなりました! という話。
∧∧
( ‥)...効果は否定しないが
それは気味の悪い奴だと
思われたのでは?
(‥ )まあ効果的であれば
なんでもいいですけどね
18:00に以下追記
∧∧
(‥ )権謀術数とか処世術で
\‐ 検索をかけてみたけど...
インドの「実利論」
フィレンツェ貴族リコルディの
「処世術」
マキャベリの「君主論」
中国の「戦国策」と「韓非子」が
NAVERまとめってところで
紹介されてるよ
(‥ )ふーむ それって
amazonで検索かけた時に
出てくる書籍とほぼ同じだな
多分、そもそもamazonでの検索が先で、それがネット記事になっている。それだけのことのようにも思われる。
∧∧
( ‥)まあここらへんを取りあえず
読めばいいってことでは?
( ‥)やれやれちょっと量が
‐/ 多いかな...
まあ、あれだ、別に処世術や権謀術数を身に付けたいわけではない。類似の事例を抽出して話のネタにしたい。ただそれだけのことなので、じっくり理解する必要はない。ざーっと見ていくだけで良いだろう。
∧∧
(‥ )でも ちょっと多いねー
\‐
(‥ )さりとて抜粋本や
要約本を見ても
しょうがないしね
地道にやっていくしか
ないなあ