2018年12月16日日曜日
ポケットデジカメでウィルタネン彗星
日付は変わったが15日は朝から雪。しかし夕方からは晴れて夜は快晴。
∧∧ 猛烈に冷えてきた
( ‥)
‐( ‥)自動車に霜
‐// 望遠鏡に霜
⊥ 毛布に霜
容赦ないね
スケッチのついでに写真も撮ってみた。
∧∧ ポケットデジカメでねえ
( ‥)
‐( ‥)ああーうん
‐▫︎ 一応、撮れたわ
撮影した画像だけではよくわからないので、photoshopでレイヤーを重ねて強調してみた。代わりに画像は荒くなったけど。
画面右上の星の集まりはすばる。そして矢印の先がウィルタネン彗星。
ポケットデジカメでも望遠で拡大すれば、もう少しはっきり撮れる。
荒れているし、もっと良い機材で撮影された世間に出回っている美しい緑ではない。
とはいえ、ポケットデジカメでも撮れることは撮れる。それが分かるだろう。
撮影モードを夜間に設定し、感度を最大に上げ、ぶれやすいから三脚(1600円なり)を使う。撮影の時のボタン押しで視野がぶれるから、押す時はカメラの前に手をかざず。ただし手が映り込む可能性があるから、黒い手袋や黒い軍手、あるいは暗いジャケットの裾などで手をおおっておいた方がいい。
∧∧
(‥ )とはいえですよ
\‐ そもそも正確な位置が
わからないと撮影は
不可能だよね
(‥ )時刻ごとの座標と
星図が必要だよな
こういうサイトは惑星や小惑星、彗星の位置をリアルタイムで放送してる
=>https://theskylive.com/
星図は個人的にはPOCKET SKY ATLAS を使っているけども
=>https://www.amazon.co.jp/Sky-Telescopes-Pocket-Atlas/dp/1931559317
とはいえだ、星の位置の把握は、いきなりするのは骨が折れるものだ。撮影した画像から彗星の位置へ絞り込みながら視野を合わせる必要もあるし。
∧∧
(‥ )どんなものにも
\‐ コツは必要だからな
(‥ )星って意外と
面倒臭いんだよねえ