2018年11月2日の火星
=>
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/qa/mars2018c.html
アリンの爪、子午線の湾が見え始めた火星。火星中央に見えるのは多分、真珠湾なのだけどもいかんせん気流が悪くてよく分からない。
∧∧
(‥ )だんだんと小さく
\‐ そして冬型の気候に
なるにつれて
晴れてはきたけど
気流の悪化はなはだし
(‥ )それもさることながら
見えている模様が
30度ぐらい
計算とずれてるんだよな
先月10月25日の火星
火星は地球より37分自転が長い。だから地球から同じ時刻に火星を見ると、37分足りない分、自転と逆方向に回転するように見える。その回転、1日あたり9度。
9月28日に子午線の湾が見え始めて、そこから時刻も加味して加算していくと25日の風景は経度130度になるのだけども...
∧∧
(‥ )でも25日の風景は
\‐ 明らかに太陽湖だよね
経度にしておよそ100度
(‥ )地球が火星を追い抜かす
そのために
火星を正面から斜めに
見るようになる
だからずれたのかなー
でもそれだとむしろ風景が先走るように思えるし、そこんところよく分からない。