2018年10月1日月曜日
台風24号と停電
∧∧
(‥ )台風24号チャーミーは
\‐ 2:00現在
長野、山梨のあたりを
移動中
(‥ )雨自体はもうそこを
通り越して
栃木や福島か
そして三重、愛知、静岡、さらには神奈川に至るまで、かなりの領域で停電が発生中。
∧∧
(‥ )10月1日
\‐ 2:00の時点で
愛知がおよそ28万
静岡が60万戸の停電ですか
(‥ )深夜の台風通過だから
被害状況が
よくわからないけど
手酷くやられてるな
7:25追記
∧∧
(‥ )中部電力の停電情報を
\‐ 見る限り
7:25の段階で
愛知が20万7800
静岡が55万8300
停電中
=>http://teiden.chuden.jp/p/index.html
(‥ )意外と復旧に
手間取ってるな
14:40追記
∧∧
(‥ )愛知が12万3800
\‐ 静岡が41万9400
停電中...
(‥ )静岡市では
それぞれの地域ごとに
100とか2600戸とか
停電中みたいね
まるでパッチワークのようだが、状況はよくわからない。地域ごとに分けて表示されるからパッチワークに見えるだけで、実際には広域な停電なのか、本当にあっちはついてるがこっちは停電中なのかもしれない。
∧∧
(‥ )少なくともツイッターの
\‐ 反応だと
自宅は停電だが仕事先は
復旧してた...とかあるね
(‥ )そういえば
計画停電だったけども
東日本の震災時には
かなり細かく停電地域が
区切られてたよな
送電の関係上、そうなるんだろう。住所区分は同じでも停電する場所、しない場所があり、そしてここは停電中でも、数百メートル離れたら普通に電気が使えるとか、そういう状況だった。
∧∧
( ‥)当初は計画停電上では
停電しない地域のはずが
停電しちゃったりね
(‥ )ははっあったあった
停電でパソコン落ちて
何事??
と思って座間の駅前まで
いってみたら
駅前の銀行の職員も
何事?? と表に出て
面食らって見回しててな
業務中に電源落ちたわけで、銀行としては待ってくれという話だろう。ようするに当時自分が在住だった神奈川を担当する東京電力。彼らでさえも、送電網と停電してしまう地域を最初は正確には把握しきれていなかった、ということらしい。行政区分=送電領域、というわけでは決してないのだ。
∧∧
(‥ )それを考えると
\‐ 静岡や愛知の停電も
広域でありパッチワークであり
みたいな感じなのですかな
(‥ )そしてなかなか時間が
かかりよる
あっちこっち
断線してるのかな?
そして翌、2日の1:40に以下追記
∧∧
(‥ )愛知が4万5900
\‐ 静岡が20万5300戸
いまだに停電中
(‥ )岐阜の停電は解消
三重県は1600
長野は1万2300
順次復旧はしてるけど
なかなかかかるね
静岡の西部、浜松近辺の停電が大きい。浜岡原発を止めているせいだ、と言う人もいれば、余剰電力が大都市優先のため、と解釈する人もいるが、詳細は不明。
そして4日 4:46に以下追記
∧∧
(‥ )長野が800
\‐ 愛知が100未満
静岡が1万2000戸停電
(‥ )かなり解消されたし
浜松が軒並み停電という
状況もなくなったな
しかしあちこちで停電
掛川市は未だに
3100戸が停電かあ
先日の北海道の地震などでも登場した高圧電源車。それが派遣されたという話はぱっと見、見つからなかった。
∧∧
(‥ )電源車でどうこうできる
\‐ ものではない
ということですかな?
(‥ )なんだろうね?
ばらばらの地域で
個別に断線したとか
そういうことなのか?
確かに2日付の静岡新聞のニュースを読む限りでは、配電線に飛来物、倒木が接触、それが同時多発的に至る場所で起きて広範囲の停電になったとある。
さらに6日 21:00以下追記
∧∧
(‥ )愛知は復旧
\‐ 停電は長野で100戸
静岡で2100戸
(‥ )台風通過から1週間
静岡市清水区で1400
御前崎市で700
浜松市の一部で
なお停電中か
∧∧
(‥ )清水区や御前崎市は
\‐ 山があるから復旧が
大変なのはわかるけど
浜松はなんで?
(‥ )さあ?