2018年8月17日金曜日
時給3000円だけど実際には500円なので...
自分でなくてもできることは他人にまかせて、自分の得意なことで貢献する。
∧∧
(‥ )まあ正論ではあるけど
\‐
(‥ )だけどよ
皆が考えている
”俺の得意なこと”って
別に大したもんじゃ
ないんだよね
自分もすべき作業を他人にまかせ、自分がなにかに専念することで、任せた分を取り返す。これができるほど才能に恵まれた人はごく少ない。
∧∧
( ‥)ごくまれだと
( ‥)ごくまれなんだけどねー
‐/ 自分はその才能がある!
と思い込んでるやつは
ごろごろいるんだ
というか、自分はその才能がある! なのに俺はなんでこんな雑用をしているんだ?? これは組織や社会や世の中が間違っているからに違いない! そう怒っているだけの人間はごろごろ捨てるほどいる。
∧∧
(‥ )会社が清掃会社との
\‐ 契約を打ち切って
社員に掃除させるから
時給3000円の清掃人が
誕生したって嘆きの声が
あったけど
(‥ )ああそれな
俺は3000円の時給を
もらっているのに
なんで掃除なんていう
雑用までさせるの?
非効率的じゃん
という主張だけど
実は前提が
間違っているんじゃね?
本人は、俺は時給3000円の仕事ができる人間だと思い込んでいるが、実際には時給500円程度の仕事しかしてない。だから清掃人を雇うよりも、こいつをこき使った方が良いと会社や組織や大学に判定された。それだけの話ではないだろうか?
∧∧
( ‥)自分は得意分野で
時給3000円分の働きを
していると思い込んでいる
あるいは
思い込んでいるつもりだけど
( ‥)実際にはお前の価値は
‐/ 時給500円です
そう判定された現実を
見るのが辛いから
得意なことで勝負させろ!
そう吠えているだけかもよ
例えばの話、本当に時給に見合っただけの、あるいはそれ以上の利益を生み出せる自信があるのなら、雑用を押し付けるな、俺を専念させろ! なんて、口先だけのどうでもいい正論を言ったりしない。
見積もるとこれだけの利益を生み出せますし、その根拠は具体的にこうです。ですから専念させていただきませんか? 書面でそう提案するだけである。
∧∧
(‥ )組織がおかしいとか
\‐ 社会がおかしいとか
無駄にでっかい主語や
無駄な抽象論を語る
必要はない
言い換えれば
それを語った時点で
(‥ )その時点で
実は私、時給に見合った
利益を生み出せない
無駄飯食いです
ですから抽象論で
文句と愚痴だけ言って
才能があるふりをして
生きていきますし
組織と会社に
飼い殺しにされると
嬉しいな♡
解雇しないで〜
と叫んだも同然
だがまあ、別に悪いことじゃない。
∧∧
( ‥)人間ってのは
人生ってのは
そんなもんだからな
( ‥)とはいえちょっと
‐/ みっともないけどね