2018年8月29日水曜日
世界はすでにあるべき姿である
電子書籍が普及しないのは業界の陰謀だ
業界の人も本当は電子を普及させたいのだが、皆から裏切り者と叩かれるのが嫌なので誰かが、例えば外部のamazonとかが電子を普及してくれることを望んでいるのでは?
∧∧
(‥ )こういう陰謀論めいた
\‐ ことを言う人は多いけど
(‥ )陰謀論というよりは
世界はあるべき姿に
なっていない論
というべきかもな
世界はあるべき姿になっていない。
こう考える人間は、世界があるべき姿になっていないからには、あるべき姿になることを妨害する力が働いている、そう考えるものだ。
∧∧
( ‥)でも実際は逆で
( ‥)世界はすでにあるべき姿に
‐/ なっているから
安定なんだよ
人は最適解を選び続ける。例えばガンはこうすれば治るというインチキ医療本を、人が買うのはなぜなのか?
∧∧
(‥ )そりゃ痛い治療や
\‐ 高い治療を避けた結果だよね
(‥ )結果的に後で死ぬにしても
今の支出は抑えることが
できるわけだからな
要するに得してるんだ
つまるところ人が
インチキ医療本を買うのは
あれが最適解だから
なんだよね
インチキ医療本を買って騙されて死んでいく人を、他人は愚かと笑う。だがあれは、あと5分だけ布団の中で寝たいと望んで二度寝、遅刻してしまうようなものだと思えば良い。
人は今現在の損得で判断するのだ。後で死ぬかどうかなんてどうでもいいのである。
つまり世界はとっくの昔に最適解に収束している。世界は皆が選んだ最適解の累積で出来ている。
では以上を踏まえればこうだ。
電子書籍が普及しないのはなぜか? それは単に電子が儲からないからである。
∧∧
( ‥)そもそも
なぜ電子が普及しないのか?
それはこれこれが理由である
理由にちがいない
皆がそうやって
推理ごっこをして
ご高説を述べてる時点で
電子が売れない理由が
分かりますよと
( ‥)本当に皆が電子を
‐/ 買っているなら
ここをこうして欲しいと
具体的に
要望するからな
なればこうだ。具体的な要望がない時点で、実は誰も電子を買っていないのだと。買っていると言っても、それは市場の本質ではないのだと。もっともこれは以前も述べたことであるが。
∧∧
( ‥)ただしBLを除いては
( ‥)BLこそが電子
‐/ 電子≒BLの成長は
どこまでいくかな?
BLの成長点はどこが飽和点だろうか? 電子書籍において問われるべきはここである。