2018年7月5日木曜日
襲来の変位電流
電気回路にコンデンサーをつける。コンデンサーは2枚の向き合った金属板で、間には空気があるだけだとする。つまり回路とは言うものの、回路は完結していない。間に空気という絶縁体が挟まっている。
∧∧
(‥ )ところがこれでも
\‐ 電気が流れるのである
コンデンサーを作る
金属板に電気が
たまるまでの間流れる
あるいは交流だと流れる
あるいは...
(‥ )なんだよそんなの
見せかけの
電流じゃないか!
とか思っていると
実はここで磁場が
生じている
磁場が生じているのなら、電流は実際に流れていると考えるべきだろう。これをマックスウェルは変位電流と呼んだ....
∧∧
(‥ )...というような説明を
\‐ されることあるけど
実際にはマックスウェルさん
そういうことは言ってない
(‥ )電気を通さない絶縁体が
誘電分極を起こすことを
観察して
流れない電気
流れない電流
流れ始めの電流がある
そう言ったとみなすべき
みたいなのよね
マックスウェルがコンデンサーを論じたことがあるのは事実だ。確認した。コンデンサーから絶縁体を通して電気が逃げてしまう現象があること、それを変位電気で説明しているのも事実(絶縁されているはずのコンデンサーから電気が逃げる。これはファラデーなどによって発見された現象で、当時は電気吸収と呼ばれていた)。
∧∧
(‥ )そこは確認できたけど
\‐ 皆が言うような意味合い
コンデンサーの間で
磁場が生じているから
絶縁体を流れる電気が
存在することに気づいた
という趣旨の発言は
ちょっと見当たらないね
(‥ )マックスウェルが
絶縁体でも
変位電流を考慮すれば
電流が流れるのと
同じ現象を再現しうる
と論じたこと
これ自体は
事実なんだよな
始まりの電流である変位電気が絶縁体に生じる。なれば、これは絶縁体に起電力を生み出すし、絶縁体に生じた起電力は、絶縁体に変位電気を生み出すだろう。
∧∧
( ‥)この振動こそが電波
電磁波
( ‥)そういう理解で良いと
‐/ 思うのだけどな
だからこそ
マックスウェルは
明らかな絶縁体である
エーテルを伝播する波
電磁波を予言しえた
わけなのだ
*磁場と電場をどう
解釈するのかは別問題
まあエーテルが明らかな絶縁体であるのは、エーテルが実在しなかったからなんだけど、間違った前提から、結果的にマックスウェルは正しい結論に到達している。こういうこと、科学の歴史ではありがちだ。
∧∧
(‥ )そして変位電流とはそもそも
\‐ 誘電分極のような
電気の偏りを
電流の萌芽とみなした理解
から生じた概念で
だからこそ変位
つまり
電気を司る粒子の配置に
ずれが生じることで発生する
電流に似た現象と作用
という名前を冠されたのである
(‥ )だからさ変位電流という
命名からして
”コンデンサーの絶縁体を
流れる電気みたいな何か”
という発想ではありえない
のだよな
実際、もしそういう発想で命名されたのなら、変位電流は、イマジナリー・カレントとか、虚電流とか呼ばれたのではないか? そうでないとおかしかろう。
もちろん、自分はマックスウェルの論文を全部読んだわけではない。そもそも一本読むだけでどえらい苦労をするはめになったし、自力では不可能だった。全部読むのは無理に近いだろう。少なくとも今、それをしている時間はない。
とはいえ
∧∧
(‥ )とはいえ、世間における
\‐ 変位電流の理解って
後世の後付け解釈で
成立したっぽい
そういう感触は
得られましたな
(‥ )いやもうね培風館の
新物理学シリーズ6
物理学史II
広重徹 S42 pp28
には
大変助けられましたよ
マックスウェル
何言ってるんだか
わからねーんだもん
遊星歯車の軸が動く場合、その速度は二つの歯車の速度の和の2分の1である。
∧∧
( ‥)これが実は
磁力線の回転速度に違いが
ある時
それが電気の駆動力
つまり起電力となる
という意味なのだよね
( ‥)もう広重さんの本が
‐/ なかったら
まったく
歯が立たなかったよ
マックスウェル先生
せめて
これが電流を生み出すと
一筆書いていただきたい
マックスウェル先生、説明を端折りすぎである。
そして、コンデンサーから変位電流が発明された、という理解が流布していることからして...
広重先生、こちらの著書を読んだ人間はほとんどいない。そういうことがわかる。
∧∧
(‥ )今の所 広重さんの引用が
\‐ あったのは
「電磁気の単位はこうして
作られた」
工学社 木幡H15
だけですかね
(‥ )文献の伝達とは
難儀なものだぜ
せっかくの内容も
読まれなければ
後世に伝わらん