2018年5月31日木曜日
装備、知識、経験
∧∧
(‥ )新潟の五頭連峰なる
\‐ 山々で5月6日から
不明だった親子とみられる
遺体が見つかったのが
先日29日
(‥ )ネットで見てたら
登山して自発的に
調べた人たちがいて
発見の少し前に
発見現場へ至る
沢の頭を降りてるんだな
=>https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479869.html
∧∧
(‥ )これの何がおっかないって
\‐ この登山道の脇にある沢の頭
こいつの見た目は
あからさまに道ですよね
(‥ )残雪残る登山道の脇に
残雪で舗装された
道のように
沢の頭が来てるのな
勘違いしたら
これは降りるよなあ
そして溶けかかった雪だから、降りるのは良いが、登るのが大変。
∧∧
(‥ )登山道が雪で埋まって
\‐ よく分からない
道を探していると
雪が積もって
まるで舗装道路の
ように見える沢がある
降りるには快適
でも一度降りたら
溶けた雪だから
容易には引き返せない
(‥ )探した人たちの話や
当日、登っていた人たちの
話は興味深いね
登って来た道を引き返すはず...と誰もが思うが、縦走して隣の山へむかっていたらどうしようか?
これから下山すると親子が言ったその日、その日も登山客はいたが誰も下山する親子を見ていない。
目撃がないというのは重要な手がかりではないか? つまり朝になって下山して、すぐに道を誤ったのではないか?
親子が言った、夜に見た街明かりの話に合致する場所が、親子が登った松平山から隣の五頭へ至る途中に一箇所だけある
結果論からいうと、どうもこれがほぼ正解のようである。
∧∧
(‥ )でっ、沢を下ってみるも
\‐ ロープを残さないと
登れないような段差があって
ロープが足らずこれ以上
進めない
(‥ )この人が沢に降りたのは
27日とかで
雪解けが進んでいるから
遭難当日より段差が
大きくなっているとは
いえだ
装備がないままに降りたら
戻ってこれない
場所なんだな
これは恐ろしい
∧∧
( ‥)山おっかねえな
( ‥)雪深かったりすると
‐/ 街中でも遭難して
凍死する場合もある
からな
それを考えれば
近所の小山ごときも
侮りがたし
装備とか知識とか
経験とか
ちょっと考えんと
いかんぞな