2018年1月3日水曜日
学問体系を教えてくれないとは言い訳ですね
∧∧
(‥ )日本の学校は学問を教えない
\‐ 問題の背景にある学問体系を
教えてくれない
(‥ )それは大学で自力で
やることじゃね?
背景にある学問体系まで教えたら、カリュキュラムの消化が間に合わんだろうよ。
星までの距離を知りたいので三角関数を作った
0が発明されて筆算ができるようになった
天文学が大規模計算を必要としたから対数ができた
運動を説明するために微分、積分を作ったがこれが紆余曲折
こういう余計な背景は自力で学ぶことではなかろうか?
だが知らないってことは、そもそも自力で何もしなかったんじゃね?
∧∧
( ‥)実際、そういう本があっても
誰も読んでくれないしね
みんな実際には興味ないし
( ‥)結局のところ
‐/ 学校の教え方が
悪いから
俺の学力がこれで
今の立場がこうなったと
言い訳したいだけだろ
問題の背景にある学問体系を日本のカリキュラムは教えてくれない! という批判に飛びつく人間も、星までの距離を知りたいから三角関数を作った、なんて話には見向きもしまい。ユークリッドだけでは不十分だから新たな定理の発明が必要だったことにも興味はあるまい。
そもそも誰も見向きもしないから知られていない話だし、知られていないってことは誰も問題の本質に興味がないと考えるのが道理であろう?
日本の学校は学問体系を教えてくれないなんて、それは、自分の失敗した人生を他人のせいにしたいだけではないのかね?
己の実力を他人のせいにしちゃあ、いけませんぜ旦那。
∧∧
(‥ )でっ?
\‐ 本日のあなたが知った
問題の背景にある学問体系は
なんですかね?
(‥ )ヘロドトスの歴史
第2巻 37節に曰く
エジプトの祭司たちは
豆を不浄と考え
目に触れることすら嫌う
ピタゴラス教団もまた豆を不浄と考えた。ここには彼らのルーツとその痕跡があり、ヘロドトスの記述はその証拠となりうる。
ピタゴラスはエジプト、バビロンのような先進地域を訪ねて数学を学んだが、どうやら学びが中途半端なまま帰国した。彼は数学の才能があまりなかったのではないだろうか? 算術などを持ち帰る代わりに、彼は数学からぴんと感じた数の神秘の方を吹聴して教団と宗教を作った。これが現代数学と物理学の始まりで、以後、数学と物理学はこの宗教の支配下に置かれることになる。
自然科学の中で物理学ほど黒魔術の影響を受けた学問は他になく、これを理解しないと物理学の発展も、そのつまずきも分からないだろう。