2017年12月11日月曜日
波打つニュートン
∧∧
(‥ )月の有人探査に
\‐ 日本も参加するという
報道が先日流れて
それが今月1日
(‥ )俺が月のスケッチを
再開したのも
日付を見たら1日だな…
はて? ニュースを聞いたから月を見始めたんだっけ? それとも月を見始めたら有人探査参加のニュースがたまたま流れたのだっけ?
∧∧
( ‥)それすら覚えてないか
( ‥)んー?
‐/ ひさしぶりに
スケッチしたこの時に
月の報道とは奇遇な...
とか思った記憶が
あるんだけども
これは記憶の混乱かな?
よく分からんな
月は地形が複雑なのでスケッチが面倒くさい。何時間もかかるし雲が出たらそれで中断。
∧∧
(‥ )しかも
\‐ じゃあ次回の同じ月齢に
スケッチの続きをすれば
いいや
ってわけにはいかない
(‥ )月の運行は複雑だし
秤動もあるし
同じ月齢でも
欠け方も見えている地形も
まるで違うものだからな
同じ場所が同じ条件で見えることもあるが、それはしばらく先だ。かくて月のスケッチは星や星雲のスケッチよりも面倒なのである。星や星雲は何年経っても同じだから、曇りで中断しても後から完成させればいいが、月はちょっと難しい。
∧∧
( ‥)だからしばらく月は
描いていなかったけどね
( ‥)最後のものは2014年の
‐/ 11月14日だな…
3年間していなかった
わけだ
3年か。
3年というと、原稿料が顕著に減り始めて、減った分に合わせて仕事量を増やし始めた時期ではないか。
∧∧
(‥ )面倒な仕事もあったし
\‐ 生活に余力が無くなり始めた
時期だな
(‥ )言い換えれば
月をスケッチするほど
余力が戻ってきた
ということであるな
とはいえ、やはり面倒なのである。これは10日朝。月齢21の月(四捨五入)
=>Untitled Document
∧∧
(‥ )雨の海 うさちゃんのお腹
\‐ それが出来た激突時の放出物を
200倍で詳しく見てみよう
(‥ )無理だわ
複雑すぎてだめだわ
ヒッパルコス周辺にある放出物によってうがれた谷を見るのが精一杯。観察する場所をもっとせばめないとスケッチしきれないから、今度からもっと狭めてお手軽に描こう。手間をかけすぎである。
そしてもうひとつは南極にあるクレーター、ニュートン。雨の海周辺と南極(スケッチ上)の部分だけが詳しく描かれているのはそのせい。
∧∧
(‥ )太陽が低い極にあって
\‐ なおかつ深く
底の部分は
永久に夜であると言われた
クレーターだね
(‥ )実際には
日が差し込む時が
あるみたいだけど
ほとんど夜であることは
確かみたいだな
昨日に続いて今朝ものぞいてみると、ニュートンはまだ見えた。そこでさらに詳しく描いてみる。
だがしかし、影が広がったせいで、まるでうねる波間を見ているようなこの光景
=>Untitled Document
∧∧
(‥ )なんだろうなこれ?
\‐
(‥ )なんかどうも
斜めになったクレーターが
あるみたいなのよね
さらに、クレーターの周壁の高さもそれぞれ違うから波打っているように見えるらしい。
少なくとも、高さのそろった、あるいは小さいもの、大きいものがそれぞれ規則正しい比率で整然と並ぶとか、そういう光景にはなっていない。
∧∧
( ‥)だから
打ち寄せる波のように
見えているのだな
( ‥)それでもあれだ
‐/ クレーターがずらっと
並んでいるのは
なんとなく分かるな
実際、ニュートン・クレーターはそういうものであるらしい=>https://www.google.co.jp/search?q=newton+crater+moon&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjuy9-Vj4HYAhXDU7wKHX7dAvUQ_AUICigB&biw=1064&bih=8…
手持ちの資料などで調べると、自分のスケッチにあるのはニュートン本体とその周辺にあるニュートンC、A、Bのようだ。