2017年12月1日金曜日
目指せ課金ガチャ文明
人件費が高くなり、人件費の勾配がなくなると金の流入は途絶える。
∧∧
( ‥)高低差が無くなった
ようなものだから
じゃぶじゃぶ金が入る
ということは
もう起こらない
(‥ )ここから先は
金をいかに消費するか?
という問題になる
25年前、ほんの一時勤めた会社。自分の初任給は手取りで18万ぐらいだった。
そして今の若者の手取りを聞いた時、驚いた
∧∧
(‥ )25年前のあなたの手取りと
\‐ 変わってねえのな
(‥ )当時はエアコンがなくて
電気料は安いんだ
ネットもないから
通信費も安い
どっちも3千円とか
数千円程度だよ
25年の間に、桁で言うと支出が一桁増えている。数値で比べても数倍から10倍近く、ガス光熱費、通信費が増えているわけで
∧∧
( ‥)そりゃあ経済回らねえな
25年前の手取りで
25年分の豊かさを
支払ったら
豊かさの維持費だけで
全部消えちゃう
他に金が回らない
( ‥)みんなが無料の
‐/ 娯楽に走るのは
当たり前だよね
この状況でも皆に金を吐き出させるには、一攫千金という欲望でつるか、あるいは課金ガチャしかあるまい。
∧∧
(‥ )課金ガチャの
\‐ ソーシャルゲーム全盛は
当然の帰結なのだな
(‥ )ふむ 一攫千金の欲望で
金を吐き出させるのは
日本の住宅バブル
アメリカのサブプライム
現在の投資信託だが
課金ガチャに対応する
経済とはなんだろうな?
まあ株取引に熱心な人は、一度、値上がりで大もうけした快感を忘れられずにやっている場合があるから、ギャンブル性という点では課金ガチャと共通性はあるけども。
∧∧
( ‥)でも課金ガチャって
欲しいキャラを手に入れたい
あでやかな女の子キャラの
水着姿を手に入れたい
とかだろう?
(‥ )儲けじゃないんだよな
別の快感なんだ
あれに対応する経済って
なんだろうな?
そして
日本中をとは言わないが
皆を熱狂させる
課金ガチャ経済って
起こせないもんかね?
もちろん、一歩間違えれば当然規制されてしまうので、良心的なものに限られるのではあるが。
∧∧
(‥ )考えてみれば
\‐ ビックリマンシールとか
チョコエッグとかも
課金ガチャだよな
(‥ )んー 課金ガチャは
おれっちたちの
出版業界には
あまり応用できないのが
痛いところなのよなあ
しかしなんとか目指せないか? 課金ガチャ文明。皆が働いた金を即座に課金ガチャに使ってしまい、そして課金ガチャのために働くことで、経済が有頂天に回転する世界。