2017年10月15日日曜日
無駄であるからこその芸なのだ
∧∧
(‥ )東浩紀って人が
\‐ 今回の衆院選の投票について
棄権キャンペーンを
展開して
Twitterでおおいに話題
というか炎上ですかね?
(‥ )哲学者だっけ?
棄権するのは自由であり
無言が意思表示であると
同様に
棄権も意思表示ではある
しかし民主世界では原則
棄権はカウントされない
それゆえ
直接的には意味ない
キャンペーンだな
選挙を棄権するキャンペーン? なにいってるんだ、こいつは? とあきれたり、怒ったりする人が出て炎上するのは当然であるだろう。
∧∧
(‥ )この東さんって人の
\‐ インタビューもネットには
ありますなあ
自民党が強いので
野党はワイドショー政治に
依存し過ぎて不安定化した
前原さんの決断は慌て過ぎ
民主党の基礎を破壊した
リベラルが壊れてしまった
(‥ )ああ、ようするに
僕の考える
最強のリベラル政党が
いない選挙なんか
棄権するべきだ
という主張だな
∧∧
(‥ )どうも軍隊は必要だという
\‐ 防衛の現実論と
文化人が考える
良い日本という
理想論を兼ね備えた
理想政党が欲しいけど
それがない
期待の民主党は壊れて
共産党はいやで
自民はおっさんくさいから嫌
という主張ですかね
(‥ )まあなんというか
リベラルな人間の
袋小路ってやつだな
リベラルは他人よりも考えて賢い。この時点で少数派である。
だからこそリベラルな民主主義など存在しない。というかリベラルと民主主義は反義語だ。なぜかというに民主主義は多数決であり、ゆえに少数リベラルに出る幕などなく、民主制は本質的に田舎のおっさん政治であるからだ。
∧∧
( ‥)まあそりゃリベラルは
民主世界ではぶっ殺される
のがオチですからな
(‥ )ソクラテスは
民主主義者として自害し
プラトンは民主主義を
憎んで
リベラルの帝国を
築こうとして失敗し
アリストテレスは
王家の教師になった
リベラルの運命とは
かようなものよ
つまり、民主制においてリベラルが取るべき道は三つしか無いのである。自害するかクーデターを企てて失敗するか、王にひざまずくか、この三つだ。
∧∧
(‥ )この東さんって人は
\‐ どの道を選ぶのですかな?
(‥ )さあ? でも
選挙棄権キャンペーン
ってのは
リベラルらしいしゃれた
やりかたであるな
∧∧
( ‥)どこがだよ
(‥ )リベラルとか文化人は
自分を飼い主に
売り込まねばならぬのだ
私を飼えばあなたは文化が分かる通好みの人だと、皆から評価されるようになりますよ。そうやって自分を売り込むのが文化人とかリベラルとか学者とかアーティスト、芸術家、思想家というものなのである。そのためには様々なパフォーマンスをしなければならぬ。アーティストであれば嫌でもドラッグを吸い、ステージで器物を壊し、あるいは犯罪行為に走らねばならぬ。それと同じように嫌でもなんでも空気読んでやらねばならぬのだ。それが他人に飼われる者の罪と罰。
∧∧
(‥ )棄権キャンペーンにも
\‐ そういう効果があるのか?
(‥ )同じ思いを抱いている人は
そうなんだよ
本当に必要な
リベラル政党がないんだよ
投票したくても
投票できない声を
政治家に届けたいよ!
よくやってくれた!
と賛同してくれるし
最悪の場合でも
当時この人は
こんな馬鹿なことをした
と記録には残るべ?
そしてアーティストとか文化人とか、彼らの行状の多くで記録されるのは、こういうものなのであるし、そもそもこういう部分でこそ文化人は評価されるのである。
∧∧
( ‥)民主制は多数同一
田舎のおっさん政治だから
絶対にそんな意見は
反映されなくてもか?
(‥ )ぴーぴーわめく自由や
ぎゃーぎゃー泣く権利は
所詮はパフォーマンス
人生はお立ち台なんですよ
そこでどんな芸を
どう披露するかで
人間は評価されるんよね
だからよ
無意味と分かっていても
いや無意味だからこそ
やるのですよ
無意味なことをするからこそ、ああ、あいつすごい! 俺には出来ない! と評価されるのである。
というわけで芸事が無駄であること問題ない。むしろ無駄であるからこその芸なのだ。