2017年7月26日水曜日
蒸し暑い昼を帰る
hilihiliのhilihili: 位置エネルギーに支配される世界の続き
水門で仕切られた用水路の分岐。
最初は雨水がたまっているだけだったが、次々に合流する小さな用水の流れを集めて、数百メートルも歩くと雨後の濁流となった。
そしてまたも見つけた水路の立体交差。
自分が追跡している用水路は画面中央の鉄枠の内部を、左から右へ流れている。一方、その下を、画面手前から奥へ流れるのが別の用水路なのだが
どうもこの下の用水路
我々が追跡する用水路が
合流する河川から分岐した
∧∧ もののようですな
( ‥)
‐( ‥)なんとも複雑だな
この下の用水路は
最終的にこの先の
合流河川に再び
吸収される
みたいなんだが…
そして自分が追跡する用水路は、このわずか先で合流する。
雨と増水で流されてきたらしい交通止めの用具が邪魔っけだが、ここは11日前の15日にたどった場所だ。例の、河川ではなく、河川から分岐した用水路に合流する用水路である。
=>hilihiliのhilihili: 炎天下用水路奇談
なんかもうハチャメチャだな
∧∧
(‥ )
‐( ‥)この合流地点の少し上で
‐/ 河川は三つに別れる
水門で河川Hが
せき止められ
そこで水位が上げられ
二つの用水路が分岐する
そのうちのひとつが、さっき見た、立体交差の下を流れるものだ。
そして自分が追跡してきた用水路の分岐は、もうひとつの用水路に注いでいるのである。
ややこしい話だが、自分が追跡してきた用水路は、もともとこの河川から分岐させられたものなのだが、ここで再び自分の生みの親である河川と合流するのだ。ただし、生みの親そのものではなく、そこから作られた別の用水路に合流するのである。
そのためにわざわざ
河川の上をまたぐ
立体交差をして
それから脇の用水路だけに
水が注ぐようになっている...
∧∧ なにこの仕組み?
( ‥)
‐( ‥)わからん
だけどみんなの声が
聞こえるようだな
この水はここのもの。この水はこちらのもの。
私のもの、あなたのもの、俺のもの、お前のもの。水田という生活に直結した仕組みを維持する用水路の分配と権利をめぐる強烈な意思が目に見えるようである。
いや、むしろ意思が具現化したものこそ、用水路というべきなのか。
15日も訪れた水門を通る。見れば分かるように、ここで用水路と河川の区分けは解消され、共に流れるままだ。
そして前回は遡上してここまで来たが、今回は下流へ向かう。それも前回とは別の分岐だ。
前回は画面手前の分岐を
遡上してきたけども
今回は画面向こうの下流へ
∧∧ 向かいま〜す
(‥ )
‐( ‥)この流れは単純で
1キロ程度で
本流の河川に合流する
わけなのよね
ちなみにこの場所でカルガモの親子を見る。たった2羽だがヒナが小さな足で水の引いた河川をぺたぺた歩いている。この親子は、うまくいけば子育てに成功しそうだ。
ここから先は単純だった。河川は用水としての役割を放棄したようだった。河川は深く、水門もなく、周囲の水田の排水が集まる排水路と化していた。
そして行き止まり
しょうがないので橋の手すりを乗り越える。
...ここ入っちゃいけない
場所だったのでは?
∧∧
(‥ )
‐( ‥)んーというか
入ると危ないから
仕切った場所じゃね?
合流する大河川まであと少し。こういう場所は地形の制約で行き止まりが多いもの。あっちで行き止まり。戻る。こっちで行き止まり。戻る。それを繰り返して、ようやくたどり着いた最終地点。
堤防と水門。この水門は逆流を防ぐものであろうか? 施設としては極めて重要だが、ごくつまらない光景が広がる。
帰りますか
∧∧
( ‥)
‐( ‥)そうだな
蒸し暑い昼をぼんやりと帰る。