2017年7月2日日曜日
ああもなにもかも嫌になった
∧∧
(‥ )ブロントサウルスは
\− なぜ消えちゃったのー
(‥ )先に命名された
アパトサウルスと
同じものだと分かったから
∧∧
(‥ )ブロントサウルスはやっぱり
\− 有効だったー!
ブロントサウルス復活きたー!
(‥ )根拠がささいでよ
ちょっと乗っかるわけには
いかねえなあ
こんな説明でほぼ2400文字
∧∧
( ‥)400字詰め原稿用紙
−□ 6枚分だぞ
これを読者は読めるのか?
(‥ )んー
話題が幾つかあって
個々は数百文字なんで
大丈夫だと思うけどな…
とはいえ、2400文字は少し長い。今の人間でこんな長い文章を読める者など、すでにこの地上にはいないんじゃないのか?
∧∧
(‥ )ブラキオサウルス水中生活者説
\−
(‥ )あれが否定されたのは
1971年でよ
この訂正が普及したのは
80年代以後
だから俺たちが子供の頃は
ブラキオサウルスは
温泉につかってるみたいに
水中でぼーっと
してたんだよな
当時、子供の目から見てさえ胡散臭い復元である。こんな巨体がわざわざ湖にいるとは、どんな湖なのか? 湖の水草を食べたというが、そんなに水草って多いのか? 水草にしてはえらい深い場所に生えているが、これは本当なのか?
∧∧
( ‥)...水草って被子植物だから
ブラキオサウルスのいた
ジュラ紀だと
出現するか
しないかだよね
(‥ )水棲のシダ植物もいるけど
あれはでかくならんしな
というか、恐竜図鑑に描かれた水草でかすぎである。お前はコンブかよ、という巨大さで、怪しさ大爆発なのだ。
∧∧
(‥ )イラストレーターさんも
\− 困っただろうね
(‥ )元の復元が無茶ぶりだから
イラストも無理矢理だ
仕事とはいえ
困った仕事だぜ
今の俺なら
復元案を考えた奴を
殴るね
これは弾劾ではありません
宗教裁判です
ともあれ、1971年からブラキオサウルスは陸上動物になるのだが、今度は首の復元が問題になってくる。ブラキオサウルスは首をほぼ直立させていたか、それとも水平か?
∧∧
(‥ )これはまあまともな議論だね
\−
(‥ )首をSの字に
つまり
スワンカーブさせれば
ほぼ直立にまで
持ち上げられるからな
これは迷うところだが、ほぼ水平で良いだろう。もちろんこれは首が水平から上へ上がらないというわけではない。デフォルトの姿勢がそうだ、というだけのこと。首をもたげれば多分、高さ10メートルはいくだろう。
∧∧
(‥ )ブラキオサウルスは北米種が
\− 最初の発見
次にアフリカ種が見つかるが
このアフリカ種を
ブラキオサウルスから分けて
別属ジラファティタンにする
という提案が…
(‥ )あっそういうのいい
話がややこしくなるから
無視無視
まあね、人間、違いが見えてくると分けたくなるからね、そりゃ仕方ないね。
∧∧
( ‥)キツネとイヌも一皮剥いて
骨にすれば区別が
つかないですからな
それでもキツネとイヌが
ブルペス属とカニス属に
分かれるのなら
ブラキオサウルスの
北米種とアフリカ種を
別属に分離したく
なるでしょうな
(‥ )まあね
背骨のプロポーションがね
違うのは確かにね
見て分かるけどもね
こういうの迷惑なのよな
生ものは生もの、骨は骨。生ものののりで骨を分類されても困るのよね。
∧∧
(‥ )結局、分類ってのは
\− まずは操作的な
ものですからなあ
把握に役立たない分類なんて
意味がない
(‥ )ジラファティタンの件は
注釈だけで良いっしょ
∧∧
( ‥)でっまたもや2400文字だぞ
−□ 今の人間がこんな文字数を
読めるのか?
( - -)ああもうやだ
何もかも嫌になった
後で、これは金にならない仕事だ、ただ働きだー、ただ働きだー、と暗示をかけながら読み直さなければなるまい。金になると知っているから自分の文章がすらすら読めるのだ。金にならないと思い込むことで死んだ脳を使って読まねばならん。死んだ脳でもなんとなく分かった気になる。それが正しい文章だ。そもそもくだらん説明が無駄に多すぎる。
∧∧
(‥ )まあ説明自体は必要不可欠な
\− ことなんだけどね
この前だって
ブラキオサウルスって
水中にいないんですよね?
って人に聞かれたしね
みなさん子供の頃の
恐竜図鑑を覚えているのですよ
(‥ )皆の疑問に答えねばならん
だがそれは
なにもかも昔の連中が
馬鹿やったせいだ
俺は過去の人間を恨むぞ
死ね、ゴミカス共め
∧∧
( ‥)もう死んどるがな
(‥ )そりゃ残念だ