2017年6月24日土曜日
追求なき満足など微笑みの死体 あるいは熱燗文化は道を見つけるか?
∧∧
(‥ )日本人はパスツールが
\− いなくても
低温殺菌を発見したから
偉大だ!
科学がなくても
日本人は偉大なのだ!
という説
(‥ )それはよ
日本酒は温めて飲むけど
ワインは温めて
飲まないからじゃね?
温めて飲むものなら、いずれ誰かが見つけるだろう。
熱燗にして忘れたら、それでもう発見につながりうる。
だが、温めて飲まないものなら誰も見つけられない。
最初の一手で後のすべてが決めるってのはよくあることだ。
∧∧
(‥ )そもそも科学もなにも
\− 酵母が何なのかさえも
分かっていないのに
世界中の民族が
あれやこれやで
発酵科学を極めて
酒を作りましたからな
(‥ )低温殺菌を
たまたま見つけるか
見つけなかったか
そんなことを
錦の御旗に掲げられて
すべてを語られても
それ以前に全員が
科学抜きで科学してるのさ
なによりそんなことで
優れていることには
なりやせん
例えば、フグを食べることが優れていることにはなるまい。情熱と熱意と努力の賜物ではあるが。
∧∧
( ‥)何人死んだかね?
(‥ )試行錯誤が経路を
発見するのだ
知性無きゾンビが
無数の試行錯誤で
ついに防衛網を
決壊させるようにね
素晴らしさとは
こういうものさ
試行錯誤と結果を踏まえた生と死。これこそが解探索だ。科学はこの手法が洗練されたものでしかない。根源はすべて日常の中にあるものだ。
∧∧
(‥ )ただたまたま解答に近いか
\− 解答に近くないか
それだけでね
見つけるか見つけないかが
決まるわけだ
(‥ )そしてこれまた
思い知らされることで
あるのだ
前に述べたように、そのアメリカ人は言った。
英語ではtelephoneという1語ですむのに、日本語は”電話”という2語で表記しなければいけない。日本はなんと遅れているのだろう?
telephoneはギリシャ語2語やがな。お前はそれを知らんのかい。
∧∧
(‥ )かように
\− 素晴らしきことを言う
世の皆様は
思いつきで何か
言ってるだけでござる
(‥ )パスツール抜きで
低温殺菌日本偉大!
と言われてもな
それは熱燗文化の日本酒と
ワインの違いだろ
∧∧
( ‥)というわけでえ
(‥ )俺は世の中にある
素晴らしい話を
ことごとく殺し尽くそうと
思うよ
馬鹿馬鹿しいったらありゃしない。
∧∧
(‥ )そういえば古代ローマ人とかは
\− ワインをお湯割りで
飲んだんじゃなかったっけ?
(‥ )調べたらワインを最終的に
熱処理する行程が
当時あったそうだ
=>https://www.google.co.jp/search?tbm=bks&hl=ja&q=pasteurization+wine+roman+fumarium#q=pasteurization+wine+roman+fumarium&hl=ja
∧∧
(‥ )fumariumというラテン語は
\− 酒を熟させるための煙部屋
だそうですな
(‥ )ワインを熟成させる
処理だというが
これ事実上の低温殺菌でしょ
と記述している人も
いるわけなのよね
ほら、くだらん。日本人はパスツールよりも先に、科学という概念よりも先に、独自に低温殺菌を見つけたからすぐれているとか、実にくだらん。
世の中の人間の言動など馬鹿馬鹿しい。テレフォンが2語だと知らぬままに電話を2文字で表記する日本は遅れていると言う阿呆のごとく、どれも思いつきの勘違いをドヤ顔で言ってるだけだ。聞く価値などかけらも無い。
∧∧
(‥ )しかしですよ一方で
\− 日本酒にせよワインにせよ
皆さんが傾ける
この情熱と成果は
素晴らしいですな
(‥ )そこよそれ
情熱と飽くなき追求こそが
試行錯誤と生死を生み
解探索を昇華せしめるのだ
言い換えると、世の人が言う素晴らしさにはこういう飽くなき追求がない。だから駄目なのだ。満足、満足、満足しかない。追求無き満足など、それは微笑んだ死体である。
あなたは、満足してすでに死んだか? それとも走っているか?
そしてもうひとつ付け加えねばならぬだろう。
∧∧
( ‥)ローマと日本
熱燗文化が低温殺菌への
共通項だったら笑えるね
(‥ )その可能性の吟味
ぞくぞくしないかね?