2017年6月18日日曜日
そりゃ必要ないから科学がないんでしょうよ
∧∧
(‥ )日本で数学や科学が
\− 発達しなかった理由って
なんだと思います?
(‥ )雲が多い天候であること
さらに
戦国時代が
すぐに
終わったからじゃね?
∧∧
( ‥)雲が多いと天体観測が
継続的にできない
不可能とは言わないが
難しい
というか途中で折れる
(‥ )継続的な天体観測が
できなきゃ
惑星の運行を計算しない
つまり大規模計算をしない
それだと
対数の意味ないし
出てこないよね
そもそも日本の数字は大規模計算に向くような記述体系ではない。大規模計算するには0のあるアラビア数字か、さもなければ0に近い記号を持っていたメソポタミア数字でないと駄目だ。だがこれは何も日本に限らない。ローマ数字を使っていた西欧でも問題であったし、古くはローマ帝国、さらには古代ギリシャでさえそうであった。
というか古代ギリシャは数学を宗教にしたあげくに証明にうつつをぬかして、算術がからっきしなのであった。現代数学はそもそもそういうげろげろな代物、つまり先行した古代メソポタミア数学にも届かない、劣った存在からスタートしたのである。
これはようするに、現在の数学の姿は必然ではなく、必要性に迫られたから、いやいや路線を変更した証拠でもあろう。
言い換えると、必要性に迫られない状況では、こういう路線変更はありえない。日本のように自然のまま終わるということだ。
∧∧
(‥ )そして戦争が終わったら
\− 火薬を使った砲弾の飛距離を
どう計算するかとか
そういう要求もなくなる
戦国以後の日本で
物理学が出てくる道理は
どこにもないよね
(‥ )戦争がなければ
運動を解析する必要がない
微分積分の意味がなくなる
せいぜい円の面積を
求めてみましたとか
そんな程度どまりになるし
実際、日本の数学である
和算はそのぐらいだよね?
そして弾道計算の
必要がないなら力学だって
出てくるわけがない
力学の開祖であるガリレオは砲弾の弾道計算に関わったし、彼が発明した軍事コンパスは大砲使用時における火薬を算出するための器具だった
=>https://www.google.co.jp/search?q=galileo+military+compass&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiulaf92sTUAhWJfLwKHYcTDpYQ_AUIBigB&biw=101…
これを見れば戦争が力学の発達をうながしたことを否定できまい。
∧∧
(‥ )さらに雨が多ければ
\− 森は豊かであり
森を切りまくっても
それでもなお燃料は
維持できる
(‥ )江戸時代の日本は
燃料として木材を
伐採しまくってたから
実は禿げ山だらけだった
と言われるけど
燃料枯渇とまでは
いってないしな
ということは日本で産業革命が起こるわけないし、そもそも必要ない。すると当然、熱力学も出てくるわけがない。
∧∧
( ‥)日本で科学が出てこないのは
かような理由で
十分説明可能だと
( ‥)日本で科学が
−/ 出てこなかった理由を
日本人の民族性とかに
求める奴がいるけどもよ
そんな黒魔術思考や
精神論に説明を頼って
どうすんだよ
お前はブラック企業の社長や根性論の馬鹿体育教師か何かか?