2017年4月28日金曜日
白と黒
∧∧
( ‥)ようやく終わったのね
( ‥)まあ1枚絵を描いた
−/ だけなんだがな
節足動物は描くのが面倒くさい。特に三葉虫のように同じ構造が何度も繰り返すものはそうだ。繰り返しは線と作業の反復で、反復が多ければ線の量も手間も多くなり、それは疲労となる。
ともあれ、今日はこれで...というか日付がすでに変わってしまったのだが、作業は終わりとしよう。
∧∧
(‥ )あなた最近
\− 色つける時に
黒を使うことが多いよね
以前は絶対に
使わなかったのにね
(‥ )黒は強烈すぎてな
混ぜると強すぎて
それを恐れたのよね
とはいえ黒を使うとコントラストが強くなり、諸々が明瞭になることも当然なのであった。そしてなにより、昨年、見に行ったダリ展。
∧∧
( ‥)ダリさんの絵は意外と
黒を使ってたよね
(‥ )あの人の絵が異様に
立体感あるのって
影の黒と光の明るさを
強烈に対比させるから
なのな
なるほど、写真を漫然と見ているだけでは、分からないこともあるものだ。
もちろん、美術鑑賞というのはそういう実地だけのものではない。
美術館にわざわざ出向いて高い金を払って行列を作って絵画を見る。このような時間と金と体力の無駄を支出できるほど我は底なしなり! これが美術鑑賞の醍醐味だ。
かつて
美術館にいって絵なんか見てどうするの? 写真で十分じゃんww
と言って皆に無視されて話から外されたと嘆いていた奴がいたが、そりゃ当たり前なのだ。皆が体力自慢をしている時に、僕は合理的な人間だから体力自慢できませんー! と絶叫するなど、僕は人間じゃなくてチンパンジーですよー! と叫んだも同じだ。そりゃあ人間じゃないのだから会話から外される。
∧∧
(‥ )そんな合理主義者も
\− チンパンジーの雌ではなく
人間の女性とSEXするのだよね
(‥ )そこが合理主義者の
度し難いところだな
人間であることを
放棄しているくせに
人間の女とやりたがるのだ
あいつら頭おかしい
まずチンパンジーと寝た男だけが合理主義を語りなさい。話はそれからだ。
*ここでは便宜的に、男の合理主義者に関してだけ語っています。
∧∧
( ‥)でも? ダリ展は
実地に役立ちましたと
(‥ )いや驚いたのがさ
テトゥアンの大会戦でよ
ダリによるテトゥアンの大会戦=>https://www.google.co.jp/search?q=bataille+de+tetouan+dali&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjmxfK8g8XTAhWLa7wKHUuSDjEQ_AUIBigB&biw=1130&bi…
画面右上、というかほぼ中央上にサーベルがある。このサーベルの輝きときたらどうだ! 高校時代に、この輝きはどうやったら出せるのだろう? と非常に不思議に思ったものだが。
∧∧
(‥ )絵の具の白とか
\− 油絵のジンクホワイトを
塗ったとか
そんな程度じゃ
輝く金属のきらめきを
出すことなんかできないからね
(‥ )ほんと
当時は不思議に思ったもんさ
キャンバスや紙は色を乗せるためにそもそも強烈な白であり、実のところ、この白にかなう絵の具はそうそうない。だからハイライトの部分を塗り残すという手がある。
実際、自分は色鉛筆や水彩、コピックを使うのでこの手を使うのだが、油絵ではどうなんだ? ジンクホワイト。つまり酸化亜鉛(Zinc:亜鉛)の絵の具でも、塗るとそれは少し青みがかかるし、キャンバスの白地にはかなわないし、ここまでの明るさは...
そしてダリ展にいって実物を見て分かった。
∧∧
( ‥)そこだけ白絵の具が
センチ単位の厚塗りで
3センチ5センチ
それ以上なのか
まさに塊
白い塊
(‥ )力技でしたのよ
∧∧
(‥ )意外と参考になるもんだな
\−
(‥ )暇つぶしでも
役に立つもんだ