2017年3月10日金曜日
やり直したら全然違う出力が出てくるかもしれないだろう?
∧∧
( ‥)例えばの話
(‥ )知らん間に自分が
おじいちゃん
おばあちゃんになって
しまうということは
あるのだよ
その人は、孫が面白いというから映画「君の名は」を見に行ったという。
ところがその人、映画の内容が全然理解できないのでつまらない。
∧∧
(‥ )その説明を聞いたあなたも
\− なにがなにやらさっぱり
理解できない
(‥ )あとで同世代の人から
話を聞いてようやく
理解したよ
あれは精神交換と
過去改変が同時に起こる
手の込んだ
話なのだそうだな
魂の交換と時間移動、そして過去改変。これはこれまでだったらどちららかの設定1本だろう。悪く言うと設定盛り過ぎだとも言えるし…
∧∧
( ‥)あるいはあれだね
今時は精神交換と
過去改変はありきたりで
誰もが知っているネタだから
だからこそ2つの設定を
同時に起こしても
観客がついていけるのだと
(‥ )さらに付け加えれば
過去改変が行われるとは
実は話のスタート時点から
すでに映画の結末の結果が
反映されているという
ことでもあり
だからこそ2回見て
初めて分かるネタが
あるそうだ
なるほど、話を聞くにこれは確かにヒットしそうだし、リピーターが多いのも道理なのである。初見でも分かるが、2回見て初めて分かる箇所が必然あるとなれば、それは新鮮な発見となる。なれば2度見に行く人間が増えるのは当然。
∧∧
(‥ )まあすべては伝聞だがな
\−
(‥ )でもこの伝聞から
推論できることがあるな
斬新なネタや設定は、時代と共にありきたりなものとなり、だからこそ複数のネタをからめた複雑な物語が人の感覚を刺激する場合がある。
∧∧
( ‥)でもそうやって次々に
設定が累積して
衆知なものとなって
堆積していった過程
その過程を知らない人が
いきなり物語に触れれば
まったく理解できないだろう
(‥ )孫が面白いと言うから
見に行ったけど
理解できなかった
人の話はまさにそれだ
実際、魂の交換、過去改変、このどっちかひとつだけでも本来は相当に複雑な話なのである。実際、かつてはどちらかひとつだけで十分物語りをつむげたのであるから。
だからこれをいきなり二つも食らったら脳が耐えられないであろうし、事実、だからこそ彼の人は理解できなかったのであろう。
この違いは2世代におよぶ累積の結果であり、通常の人間では追いきれない。
∧∧
(‥ )知らんうちに人は
\− 時代に取り残されてしまう
そういうことだよね
いつのまにか
累積を経た新世代のことが
まったく理解できなくなる
いつのまにか自分が
時代遅れのモデルになっている
(‥ )「君の名は」は批判する
人も多いというけど
それはこれが原因かな?
もちろん、こうした累積の相違で説明する必要は必ずしも存在しない。なにかヒットが出来れば、それを批判することそれ自体がステータスになるからだ。皆が何かに夢中になる時、俺様はそれに中毒しないと宣言することは社会的地位を高めることになろう。
∧∧
( ‥)お前ら人間は
そういうの大好きだよな
宗教の坊主はどこでも
肉欲を断つことで
社会的地位を高めるからな
( ‥)悪い意味のオタクって
−/ そういうことするのよね
マイナーな作品を
ほめちぎることで
これに気づく
俺様はすごいだろ?
と自慢し
大ヒット作品を
あえてけなすことで
皆に追従しない
俺様すごいと自慢する
ああそうとも、オタクと言えどもただの社会性の猿なのだ。そして社会性の猿であれば他人を貶め自分を称揚することに全力をそそぐもの。
我は猿にあらず、獣にあらず、獣性と肉欲に流されるにあらず! と自慢しながら誰よりも欲にまみれ血走った目をしておる
∧∧
( ‥)でも? そういう緻密に
計算された権力欲を
理詰めで行使しているつもりで
単に時代遅れになっている
可能性ですか
(‥ )悪いオタクは
理詰め緻密な計算を
しているつもりだがな
自分はどの程度
時代遅れのモデルになって
いるのか?
それを検討し
その要素を加味した上で
もう一度計算を
やりなおすべきなのだ
お前の知っている数値と定義を入力すれば、絶えずその御都合主義な値が出てくるであろう。
だがな、やり直したら全然違う出力が出てくるかもしれないだろう?
そうじゃあないかね? おいぼれの諸君。
定義も数値も、それは絶えず変動しているってことを忘れるのが老いであろう?