2017年2月20日月曜日
ダイダロスの怪物
1848年。喜望峰沖合で海の怪物、いわゆるオオウミヘビが目撃された。
=>https://www.google.co.jp/search?q=daedalus+monster&biw=1155&bih=809&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwilv_rjyJzSAhWBT7wKHb_zC8IQ_AUIBigB#tb…
目撃した船がダイダロス号だったので、ダイダロスの怪物とかダイダロスのオオウミヘビと呼ばれるこの未知動物。
今の仕事と関連があるので調べてみた。
以前からスケッチを見るとメガマウスとも解釈できそうな丸い頭、白いお腹、小さな目を持っており、もしかしたら学術的な発見以前に目撃されたメガマウスの記録ではないか? と思っていたからだ。
しかし、出てきたのは、これはダイオウイカだろうという解釈であった。
∧∧
( ‥)そんな馬鹿な
この姿のどこが
ダイオウイカなんです?
( ‥)頭をダイオウイカの尻尾…
−/ イカの尻尾とはこの場合
頭巾の先端のこと
なんだけども
ダイダロスの怪物の頭を
ダイオウイカの
頭巾の先端と見立てる
解釈なんだが
どこが具体的にそうなのよ? そう思って当時の目撃証言を読んでみる。これあるを見越して、オオウミヘビの本をあらかじめ買っておいて良かったぜ。*[The Great Sea Serpent] A.C.Oudemans 2009
∧∧
( ‥)でっ? どうよ?
( ‥)茶色い背中
−/ 白いお腹
細長く尖った頭の上は
平らで
体をくねらせたり
あるいは上下に
波打たせることなく
泳いでいた…
∧∧
( ‥)ダイオウイカだー!
(‥ )ダイオウイカですね
まず間違いない
要するに、”目撃証言から描いた”という当時の挿絵がいい加減なんである。大きさも誇張されているし、記述にない目も描かれている。ただしネット検索では、かなり正確なんじゃないか? と思われる挿絵も出てくる。
もしかしたらちまたに流布されている有名な挿絵は...、これは丸い頭のオオウミヘビが首をもたげて堂々と船の船尾を通過していくものだが、これが有名になったのは、この挿絵が一番オオウミヘビっぽかったからかもしれない。
そしてぱらぱら読んだだけだが、ダイオウイカと思わしき”オオウミヘビ”は他に幾つもあるらしい。マッコウクジラ vs ”オオウミヘビ”という目撃例もあったそうだ。
∧∧
( ‥)それ明らかに
マッコウクジラに食われてる
ダイオウイカだよね
(‥ )解散ー!
ともあれ、これで1カット描くことができるというものだ。