2017年2月15日水曜日
どこでスイッチが入って切り替わる?
とっくの昔にアプリゲームが終了し、その後で放送が始まったアニメ「けものフレンズ」が、あろうことかの大人気。
∧∧
(‥ )これゲームが滅びたことを
\− 意識してか
舞台になるジャパリパークに
すんでいる
擬人化動物の皆さん…
つまりフレンズは基本的に
人間のことを知らないし
かつての施設が廃墟になって
朽ちるにまかされて
いるんだよね
(‥ )無料視聴した1話だけでも
主人公とサーバルちゃんが
休憩するサバンナの木陰に
テーブルや椅子の残骸が
あったり
錆びた案内板とかが
残されてるからな
∧∧
(‥ )アニメ制作時には
\− すでにゲーム終了が決定済みで
それを踏まえた制作という
ことですかな
(‥ )まあそうだろうね
滅びた後に
滅びた遊園地の後日談を
描く
これって
あまり例がないよな
∧∧
(‥ )どういうオチになるの
\− ですかねえ?
(‥ )さあ?
人間と思わしき
記憶を失った主人公は
見捨てられたパークの
フレンズ達が
元気でいるのを確認して
外の世界へ元の世界へ
帰還するのかもしれないし
あるいは反対に
最後の
メンテナンス要員として
居残って
外から忘れられていても
パークの皆は元気だよ
僕も微力ながら支えるよ
だから
パークで遊んだみんな
安心してねで
終わるのかもしれないし
もしそうなら、の話だが、そう言う意味ではこれは弔いだ。ところが大ヒットという思わぬ状況。世の中ってのは分からない。
∧∧
(‥ )その一方では
\− 話題だから視聴したけど
開始1分30秒で切ったと
言う人も複数
(‥ )そりゃ人は好きずきだし
それに身の危険を
感じたんじゃね?
∧∧
( ‥)身の危険ね
(‥ )俺だって視聴して90秒で
サーバルちゃんが
あははーあははー
と追いかけてるのを見て
あれですよ
ベルセルクの触と
その直前の場面が
脳裏をよぎりましたよ
∧∧
(‥ )...ああ湖にたどり着いた
\− グリフィスさんに仲間が
向かうのだけど
その背後で使徒の皆さんが
これから乱痴気騒ぎだ
お祭りだ
食べ放題だーと
わくわく
全裸待機している場面ね
(‥ )なんか分からんけど
あれはやべえもんだっていう
あの感覚ですよ
これをこのまま見ては
呑まれて食われるっていう
本能的な感覚ですよ
実際そのまま呑み込まれた人が大勢いた結果が現状だってことだ。だったら、好きずきだけじゃない。あの時、恐怖を感じて逃げた奴だっているだろう?
∧∧
(‥ )まあなんにせよ
\− どんな理由動機にせよ
流行りが生まれることがある
しかし流行りのものがあれば
必ずそれを否定する人が
現れる
好き嫌いは当然だけど
ことさら熱心に
否定する人が出る
これはなぜですかね?
(‥ )皆が誘惑に呑まれた時
その時だからこそ
俺はその誘惑に呑まれない!
と誇示することは
自慢になるからな
誘惑に呑まれる人間が多ければ多いほど、俺はその誘惑に屈しなかった! と主張することは意思力の強さを皆にひけらかす絶好の機会となる。
実際、炎上案件が起こった時、炎上に悪のりする人々を悪魔だ獣だと罵る人間を見ればそれが分かるであろう? 理性主義者はリンチを決して止めようとはしない。なぜってリンチを止めたらリンチに参加しない俺様は理性的だろ自慢が出来なくなるからだ。リンチがあるからこそ理性自慢という舞台で踊り続けられる。このことを理性主義者は無意識下で打算的に判断しているものなのだ。
∧∧
( ‥)流行りものアンチも
その文脈で理解しますか
(‥ )人間は何かしら利益を
得なければ行動しない
なれば
流行りものをこきおろす
それをする時
人はそこから利益を
得なければいけない
そうであるなら
そうなろうよ
∧∧
(‥ )...で? あなたは
\− けものフレンズのヒットを見て
何を抽出するんだ?
(‥ )ひとつはあれだ
サーバルちゃんに
バブみとか言い出す人が
いることから考えて
癒しと無心に
需要があることは分かるな
でももう一点、妙なことがある。それはこのアニメに闇があるのではないか? という考察が急激に展開していることで。
∧∧
(‥ )見捨てられたパークに
\− 廃墟がある
そこから
これは人類滅亡後の世界
主人公を最後の人類と
見なす考察とかあるのね
(‥ )ミステリーと謎がある
これは物語の基本だけど
どこで人間の脳は
切り替わるのだと思う?
バブみとか脳が溶けるとか言っている一方で、人類滅亡後の世界、最後の人間という考察が本編ぶっちぎりで展開する。
遊ぶ孫達を見るような感覚で女の子たちをぼんやりと眺めて脳を溶かしてはずだのに、その一方で闇と不穏と廃墟を考察しようと脳がフル回転してカロリーを大消費する。
当たり前のことではあるが、これはまた極端でもある。これは一体なんで、それはどこで切り替わるのか?
∧∧
(‥ )当たり前と言えば
\− 当たり前の動作なんだけど
謎と言えばまったくの謎ですな
(‥ )日常癒し系だと
本には応用できる
実際、日常系漫画って
すでにあるからな
だけどそれでは
読書時に
脳カロリーを消費する
科学の本には応用できない
一方で無駄に考察を
展開するぐらい
脳をぶん回せるのなら
それは科学の本にも
応用できうる
でもそうだとしても
一体どこでスイッチが
切り替わるのだ?
∧∧
( ‥)単に客層が別だとかでは?
(‥ )パイと需要が
そこに存在するという
観点からすれば
その指摘は議論に
影響を与えんぞ?
何かここには価値があるだろう。ただ、どうして、なぜ、スイッチが入ってそれが切り替わるのかさっぱり見通せない。