2017年1月30日月曜日
この曲はずっと良い お前達もそうなるのだ
シューベルト作曲、冬の旅
∧∧
(‥ )ミュラーさんとやらの
\− 詩に基づいて作曲された
歌曲だそうですなあ
”美しき水車小屋の娘”
の続きだか連作だか
なんだかとか
(‥ )失恋して旅に出るって
いう内容らしいな
演奏があって歌もある。とはいえ現在の歌謡曲とはずいぶん違うもので、これは一人オペラとでも言えばいいものか。ピアノの伴奏に合わせて朗々と歌うのだ。
∧∧
(‥ )元になった詩から
\− 考えると
水車小屋で娘さんと
出会うのですかね?
(‥ )まだ水車が
主要な動力だった
時代なんだな
元になった詩人のミュラーはシューベルトと同時代人、そしてシューベルトは1797〜1828年。
∧∧
(‥ )フランス革命が1789年
\− ナポレオンが最終的に破れた
ワーテルローの戦いが
1815年
シューベルトさんは
ほぼナポレオン戦争時代の
人物なんだね
(‥ )水車が動力源って
当たり前だな
そして娘と恋に落ち、失恋し、そして旅に出る。
∧∧
(‥ )郵便馬車がやってくる
\− 恋人の手紙
菩提樹の下の
甘い恋の思い出とか
そういうことが
歌われるそうですなあ
(‥ )自由恋愛に恋文の郵送
菩提樹の下でデートか
案外に自由だな
旅をする自分の頭上をカラスがついてくる、岩山の道をゆく、そうして墓場へ至り…
∧∧
(‥ )...大丈夫この人?
\−
(‥ )ははっ
なんか笑える
∧∧
( ‥)wikiによると
友人たちの前で
冬の旅を演奏したら
皆絶句しちゃったと
書かれてますけど
本当?
( ‥)Von Spaun...
−/ フォン・シュバウンと
読むのかな?
その人が書き残した
記録があるみたいだよ
∧∧
(‥ )曰く…あまりにも曲が
\− 陰鬱なので
皆、絶句して言葉がなく
唯一シューバーが
”菩提樹”は良かったな..
と言っただけであった と
(‥ )ああでも続きがあるな
シューベルトは
これに対し
ただこう言った
この曲はこれまでのより
ずっと良い
そしてお前達も
そうなるのだ と
∧∧
(‥ )主語をお前達と訳すのは
\− やめませんかね?
(‥ )”君らも”と訳すべきだと?
いやいや何をおっしゃる
その後でシュバウン自身が
続けているじゃないか
その通りだった
僕らはこの曲の陰鬱さに
もう夢中になってしまった
そう言っておるがな
この曲はこれまでよりもずっといい。お前達もそうなるのだ。
彼が語ったまさにその通りではないか。
∧∧
( ‥)なんだお前も気に入ったか?
(‥ )曲をかね?
俺は音楽は聞かないからな
そんなことは感じない
だが
習俗が読み取れること
これは良いね
そして
シューベルトのおっさん
ちょいと見直したな
おかしな眼鏡君としか
思ってなかったからな
ゆかいなおっさんじゃあないか。なかなかに良い。
∧∧
(‥ )シューベルトさん31歳で
\− 亡くなってるから
今のあんたより
ずっと若いぞ
(‥ )はっはっはっ
笑うなんて久しぶりだ