2017年1月26日木曜日
要するに気持ちいいことをしたいだけだったのだな?
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)西欧哲学の歴史は
−/ おおまかには
プラトンの注釈だと
人は言う
しかるにプラトンの世界観は、世界は整数比で成り立っているというピタゴラス教団そのままだし、それはピタゴラスが教えを受けたエジプトの宗教に根っこがあるらしい。
∧∧
(‥ )要するに西欧哲学は
\− 根拠不明な宗教に注釈を
入れていただけだったと?
(‥ )全部がそうじゃないに
しても
近似的には
そうなんじゃね?
しかるに例えばプラトンは整数比が世界の実体であると考えたので、その信念を打ち砕く存在、無理数を破壊しようと試みた。
∧∧
( ‥)数学の証明で真理に
たどり着けると
豪語した人が
数学で証明された
無理数の存在を
骨抜きにしようと
試みるのである
(‥ )その注釈が哲学の歴史だ
というのなら
一体哲学とは
なんだろうね?
哲学は何の意味があるのか? と問われる以前に、哲学とはもったいぶった欺瞞でしかないのではないか? と疑惑を持たれること必然。
∧∧
(‥ )でも哲学の全てが
\− 人間の知識活動のすべてが
そういう疑惑のしろもので
あるわけではない
(‥ )因果関係を論理では
証明できないし
記述もできない
とか
論理は否定的な証明しか
できないとか
成果はあったよな
いずれもここ100年
ぐらいの成果だけどさ
すると? 意地悪な言い方をすれば2500年のうち、2400年は無駄であったということであろうか?
あるいはそれとも
∧∧
( ‥)みんなプラトンぐらいの
てきとーな理解が
気持ちいいので
プラトンより
先のものが出ても
すぐ捨てちゃうとか
( ‥)多分、それが一番
−/ 現実っぽいね
2500年の間、論理は否定的な証明しかできないことに気づいたのがたった1人だったというのは、考えてみればおかしな話なのだ。
実は無名に終わったり、あるいは、そんなこと言われると気持ちよくないから知らない、と皆がそっぽを向いたことで後に残らなかった人が過去に幾人もいた、そういうことかもしれぬ。
∧∧
(‥ )ようするにあれだ
\− 2500年
居心地の良い部屋から
皆さんあえて
出なかっただけだと
(‥ )多分そういうことだろうな
要するに、知識人の諸君、自らを知の巨人と自負する人々よ、あなた方は気持ちいいことをしたいだけだったのだ。そうだろう?