2017年1月17日火曜日
50時間越えの降雪
∧∧
(‥ )おい、また雪が
積もっているぞ
(‥ )14日の夜から
降り始めて…
14日の分を考慮から
切り捨てても
降雪が50時間越えかあ
*19:30に追記:思い出してみたら人と会った土曜日14日から降り続いていたので、その前日13日の分を切り捨てても14、15、16と3日間降り続いていた、というのが正しかった。つまりこの時点で72時間連続であり、さらにそれを越えてなお降雪継続中であった。降雪が終わったのはこの書き込みの後の夕方だったので、合計すれば84時間以上、ほぼ90時間雪が降りっぱなしだったことになる。
確かに日付が変わる前の昨日16日の夕方には一時、太陽が覗いたのだ。しかしここは豪雪地帯の日本海とそれを遮る山脈より少し太平洋側の町。雪雲が次々に押し寄せる中、たまたま南の雪の降っていない空から、冬の低い太陽が顔を見せたにすぎぬ。あれは晴れとは言いがたいものであった。
実際、そのすぐ後、図書館に出かけると空はすでに雲で閉ざされて雪が激しく舞い落ちていた。帰って雪かきをして、それから疲れて寝て、日付が変わった2時過ぎに起きて外を見れば、すでにみっしりと積もっておる。
かなり激しく降ったらしい。雪かきした場所には15センチほどの積雪だ。
もちろん、豪雪地帯からすればなんてことのない量ではあるが、やはり雪かきには手間がかかるものだ。気温は0度であり、比較的暖かく、雪はぼた雪で湿って重い。
雪を捨てる場所も
∧∧ なくなってきたな
(‥ )
−( ‥)少し離れた場所に
\ 川が流れているけども
あそこなんざ捨てられた
雪で埋まってるしなあ
以前、冬の新潟にいったけども、あそこは豪雪地帯らしく、降雪対策がばっちりだ。道路からは水が放出されて雪と氷を溶かし、あちこちを除雪用ブルドーザーが走り回って交通に支障はない。
そういえば先日の糸魚川市の
大火事の際
Googleで覗いたら
商店街は店の軒先が伸びて
連続して歩道になって
∧∧ いましたなあ
( ‥)
−( ‥)雁木造りってやつだっけ?
\ 豪雪でも歩きやすいように
されていた工夫だ
昔からあちらは
対策色々であるよな
一方ここは豪雪地帯でないから
雪かきの習慣と道具は
各家庭にあるけども
除雪を大規模に機械化する
∧∧ ほどの備えは不十分
(‥ )
−( ‥)準備と備品の維持費は
\ 必要に備えるものだしな
まれにそこそこ降ります
だと
機械は維持できず
まれに降ると
手持ちの道具と人力に
頼るしか無くなる
その分、面倒くさいよね
まあ本日17日の夕方以降には曇りにはなるらしい。そうすれば積雪も小休止するだろう。
この三日間に積雪量は、おそらく45センチ以上、多分、50センチになるだろうか。