2016年8月17日水曜日
分かりやすい現実は存在しない
神奈川中央では雨は止んだものの、台風7号チャンスーは千葉の沖合を北上中で、2:40現在、気温は26度、湿度は88%
∧∧
(‥ )昨日の夜から
\− いやーんな天気ですぞ
(‥ )高い湿度の中で
細かい雨が風に煽られ
降り注ぐ
うんざりするな
さてもさても
出題箇所がすでに決まっていて、用意する時間も与えられているのに
∧∧
(‥ )それでもテストで良い成績を
\− おさめるには
努力を必要とするし
自信満々の回答も
たいていは間違いだらけ
(‥ )テストでさえこれだ
それなら
俺たちが知っていること
分かっているはずの日常
そして理解
その大部分は間違いだ
ということになる
だとすると、私たちは間違った枠組みを通して世界を理解していることになるだろう。
するとこうだ
∧∧
( ‥)何か疑問を感じた時
その疑問それ自体が
間違っている
という可能性
( ‥)間違った理解の枠組みで
−/ 世界を眺めれば
間違った疑問を抱く
我々の理解の多くが
間違いであるのなら
疑問の多くも間違いで
あるはずだ
そもそも疑問とは現実をおかしいな、と思う行為である。人間の理解と把握のほとんどが間違いであるのなら、現実に疑問を抱く行為の多くは間違いから発しているだろう。
例えば、新聞の投書で曰く。私はベトナムから日本に来たが、日本人は仕事ばかりで電車の中でも仕事をしている。これが本当の豊かさなのであろうか? と
∧∧
(‥ )この疑問には
\− 豊かになれば余裕ができる
はずだ
とか
豊かさと余裕のある生活は
両立できるという前提が
あるよね
(‥ )そしてそれはあからさまな
間違いだよな
豊かになればなるほど
その豊かさの維持費を
払うために働かなければ
いけなくなる
ITの発達で通信費が
かつての何倍もすることを
考えれば明白だよ
さりとて、貧乏だがゆったりした暮らしを選ぼう、というわけにもいかない。そういう社会は先進国に搾取されてしまう。というか搾取されている。
要するに人類には余裕のある極貧の中で搾取されるか、余裕の無い豊かさの中で過労死するか、その二者択一しかない、ということになる。
∧∧
(‥ )さもなきゃ
\− 国内で格差を生み出して
正社員は豊かで
余裕のある生活を行い
移民は極貧をという
しわ寄せをするしかないと
(‥ )それをやったドイツや
イギリスやアメリカが
今どうなっているか
皆さんご存知の通りだろ?
日本はそれを顕著には
しなかったが
正社員の老人を守りすぎて
若者に金が届かず
経済の回転が悪くなってる
あるいはもっとどうでもいい話に眼を向けてみよう。
人は言う。
教科書を面白くすれば学習効率はずっと上がるのに、なぜそんな簡単なことを大人はしないのだろう?
この主張には、僕の頭を良くすれば良いことがあるよ、という主張がかなりあからさまに含まれているが、これも明らかな間違いだろう。
∧∧
(‥ )求められているのは
\− 無味乾燥な書類を
数万、数十万文字読んで
内容をちゃんと把握できる
人なんだよね
(‥ )僕でも分かる教科書を
作って
僕の頭を良くしてくれ
と言ってる時点で
それは
僕は書類を読めません
と大声で言っているも同じ
そんな奴
役所でも企業でも
いらねえよ
しかしそれ以上に、この主張、つまり、”楽しく学べる分かりやすい教科書を作れば、みんなもっと頭がよくなるはずだ”という主張にはもうひとつ致命的な欠点がある。
この主張、”私に理解できる理解しやすい現実が存在する”と言っていないか?
∧∧
( ‥)だが残念
現実が人間に理解しやすい
形をしている保証は
まるでないのである
( ‥)というかむしろ
−/ 現実は
人間には理解できない
異様な姿をしているものだ
ショウジョウバエの卵から体が作られていく過程では、体の前後がまず決まり、次ぎにおおまかな区分けが決まり、つぎに14の区画が成立し、そして最後に境界線が決定される。
∧∧
(‥ )考えてみれば
\− すごくおかしな話だよね
まず区分けしてから
境界線を作るという
(‥ )人間からすれば
理解しがたい話だな
人間は区分けするために
境界線を引くからな
多分、論理的な人間はこのような生物学の成果を思弁的に否定してみせるだろう。
そもそも区分けとは境界線を引くことを言うのである。区分けがまず行われてから境界線が決定されるとは、論理の矛盾である。
論理的な人間はしばしばまじで本気でこういう理屈をどや顔で語るものだ。
だが現実は違う。ショウジョウバエの胚はまず区分けを行って、そしてその区分けを叩き台にして境界線を決定している。区分けが先で境界線を引くのが後なのだ。生物学が明らかにしたのはこのような異様な現実であった。
∧∧
(‥ )しかも作業の手続き上
\− ”区分けの境界”と
”決定された境界線”が
ずれるんだよね
(‥ )みんなさ
分かりやすく
説明すれば分かるはずだ
とか言うけどさ
現実がそもそも人間には
理解しがたい仕組みに
なってるんだよな
皆はこう考えている。僕が理解できないのは、説明が悪いせいなのだと。
だがこれは間違っている。
少なくとも、この発想の根幹にある前提、この世界は僕にとって理解しやすい現実であるはずだ、という仮定、これが間違っている。
∧∧
( ‥)現実は人間が思うような
形をしていないし
人間が理解しやすい
形もしていない
(‥ )俺たちが見据えるべきは
ここなのだ
我々の理解がほとんど間違いだらけであることからすれば、妥当な理解に到達するには発想をまるで変える必要があることは明らかだ。
そして、忘れるなかれ。人間に理解しやすい現実は存在しないのだと