2016年7月6日水曜日
正しさとは必ず間違いの道
7月6日、3:20 気温は21度、湿度は92%
∧∧
(‥ )昨日…というか
\− 4日昼間の猛暑と
打って変わって
涼しい夜ですなあ
(‥ )4日の夕立で温度が下がり
アスファルトも冷え
翌5日はずっと曇り
夜になってここまで
下がったというわけだ
動かないでいると、シャツ1枚では寒いほどだが、歩いている分にはむしろちょうど良い温度である。
もっとも夜空は曇天、おまけに湿度が馬鹿みたいに高いので 壮快! というわけにはいかなかったが。
さて
∧∧
(‥ )片山さつき議員が
\− 立川駅の演説中に
左翼集団に襲われたって
ニュースが流れてるね
(‥ )大手のメディアは
流してないな
元ネタは夕刊フジっぽいね
事が起きたのも2日
しばらく前だね
内容は
アベ死ねとか書いた
プラカードをかかげて
帰れコールした集団がいて
議員が手を差し伸べたら
ひっぱたいたと
∧∧
(‥ )確かにtwitterを見ると
\− 7月2日、演説妨害をされて
うち一人は私の手を叩きました
とご本人が投稿してますなあ
(‥ )他、片山議員が立川駅で
ブーイングされている
というツイートも
検索にひっかかってくるな
∧∧
(‥ )内容自体は絶対的には
\− 大したことではない…
議員ご本人も
事実を述べただけで
さらっと流してる
むしろそんな人もいたけど
私が淡々と話したから
立ち止まる人が増えたよ!
とある意味勝利宣言
でも…
理論上は大問題ですかね
(‥ )大問題だろうねえ
演説を妨害する
演者の手を叩く
これは
理論上は民主主義の
暴力による否定だからな
理論上? 実践上のことを君はなぜ考えないのか? 日本が戦争できる国になるかならないかの非常事態だ、これぐらいいいじゃないか! と言う者もいよう。
しかし、それを言ったら、ではどこからが悪いんだい? さらにいえば、どこまで暴力していいの? ということになる。こう言えば明白なように、これは極めて危険な領域だ。
境界線が明瞭でない問題で、しかもそれが一歩こじれると大問題になりうる場合、境界線のずっと手前でとどまることがどうしても必要となる。
∧∧
( ‥)でっ? それをしない
それができない
集団でありましたと
( ‥)物事をよく考えていないし
−/ よく訓練されても
いないんだな…
組織的というよりは
自発的なのか?
それとも単に組織の程度が低いのか。これもありえそうな話だ。
あるいは、正しければ何やっても良いはずだ、と思い込んでいる連中なのか? まあこれは多分そうだろう。
∧∧
(‥ )正しいことに執着するとは
\− すでに結論したことを疑わず
無批判に行使するという
ことである
(‥ )今回の選挙は
この手の人にとっては
戦争を引き起こそうとする
悪の帝王アベ・シンゾーを
打ち倒す聖なる戦い
なんだよな
つまり、彼らにとって、このたびの選挙は聖戦なのだ。
だがどう考えても残念ながら、これ負け戦ですよね? という状況。
∧∧
( ‥)だとすると選挙後
この手の人にとって
有権者達とは
アベ・シンゾーを
支持した悪の手先ってことに
なるのでしょうなあ
( ‥)自民が勝ったら
−/ この手の連中は
次は魔王を支持した
国民を攻撃しだすの
だろうな
∧∧
( ‥)ああ、テロに走るのか
(‥ )正しさを疑わないって
そういうことだし
正しさを信じるとは、我が社の業績は上がっているはずだから、売り上げ悪化の報告は全部嘘だ、という世界観だ。これは予めグラフを描いて、データをそれに合わせるという動作である。つまり結論ありきで他人の意見や報告を聞かない世界観。
本来、通常なら、データを集めて、それを説明するグラフをデータに基づいて描くのが普通だ。
正義を重んじる人間はこれができないし、この動作に戸惑う。それは信念の放棄であり、正しさに対する冒涜ではないのか? と
しかしこの場合、新しいデータがそれまでのグラフと合わないのなら、あれ? グラフが間違っているのかな? となるし…
∧∧
(‥ )グラフが下がれば
\− あれれ? 業績が悪化してる
ということに気づく
(‥ )あるいはこうしてみたら
どうかな? とやってみて
グラフが上向けば
どうもこれで良いらしいと
分かるわけだな
つまり、データからグラフを描くからこそ、経験を生かすことができ、解答を探索できる。そしてこれが通常の人間。
だが、正しいことをすでに知っている人間はこれができない。ただただすでにある正義を正解だと信じて繰り返すだけである。当然、他人の話を聞かない。どこまでいっても自分の賛成意見だけだ。
つまるところ正しいことをするとは、経験を破壊することであるし、そして正しさという結論に飛びついた以上、行動を是正することはできないのである。
しかも弱ったことに、本人が正解だと信じているだけで、正解が本当に正解なのかは分からない。なぜって正解は自分自身の正しさをまったく保証しないからだ。そして悲しいかな、正解とはしばしば、というかほとんどの場合、間違いなのである。
つまり正しき道をゆくとは、不正解の道を他人の忠告を聞かずに走り抜けること。
なればその末路。悲惨なことになるは必定。