2016年7月9日土曜日
投票? そんな時に考える必要はねえ
例えば曰く
僕もね若い頃はひねくれていて投票しなかったけどね、だけど、よく調べてから投票しているんだ。今の若者は勉強していないし、多勢に流される馬鹿だ。お前達が投票へいったら日本は戦争できる国になってしまう。だから若者なんか選挙にいかなくていいよ。
∧∧
(‥ )棄権しろと言うのも
\− めちゃくちゃだけど
自分の考えは正しいけど
若者は間違ってるから
いってはいけないとは
自分の思想に染まった
世界こそが正義であると
言うに等しい悪行
(‥ )正しいか正しくないか?
そんなことが
どうしてこいつに
分かるんだ?
やってみなければ分かるまい? そうであろう? それともお前の人生は何もかも分かった通りのことであったのか? だとしたらそれはそれはつまらない人生をお過ごしであろうなあ。
∧∧
( ‥)まあなんだ確かに
やらなくても分かることは
あるんだけどね
(‥ )ばらまきします!
お金欲しい人は投票して!
予算? 埋蔵金があります!
みたいにな
そもそも、金が埋まっているだろうという希望的観測、悪く言うと妄想に基づいた未発見の予算で何かなしとげよう、というのは馬鹿を通り越しているし、見え透いた間違いであった。とはいえしかしである。
∧∧
(‥ )見え透いているけど
\− やってみればもっとよく
分かります
というか実際に
よく分かっちゃいました
(‥ )というわけで民主党は
お馬鹿、嘘つきのレッテルを
貼られて
ついに手にした与党から再び
野党に滑り落ちましたと
これは冒頭の頭でっかちのような連中に対する答えにもなろう。
分からない馬鹿は投票へいく必要はない、とあなたはおっしゃるが、投票すればもっと良くわかるでしょ? 事実みんな分かったでしょ?
なぜ分かる機会をあなたはわざわざ奪うわけ?
もちろん、彼は、次のように言うであろう。
大変なことになると分かっているのに、取り返しのつかないことになると分かっているのになぜするのか?
彼はこう絶叫するであろう。
ああ、しかし、それに対する答えは単純である。
埋蔵金だの予算だのは計算と有無の問題である。これは足し算のごとく明瞭。しかし、お前の言っている問題はそういう明瞭な問題ではないであろう?
∧∧
(‥ )明瞭でないのなら
\− 明瞭にするためにこそ
やってみる必要がある
(‥ )あるいは次のように
絶叫している人もいるよな
このままでは自民が勝ってしまいます! あなたがたは民主党のあまりのふがいなさに自民に入れようとしていますが、自民党の目論んでいることをちゃんと分かっていますか? 彼らの価値観は個人の権利よりも公共の利益を優先しようとする時代錯誤な…
∧∧
(‥ )そんなとこまでいちいち
\− 考える人はいないよね
(‥ )考えなくていいのさ
仮に自民党でもなんでも良い。ある集団が遠大な計画を立てているとする。
自民党なら良く言われる戦前の国家への帰還だろうか? まあ、センチメンタルで感傷的なおっさんらしいと言えばおっさんらしい。
民主党ならよく陰謀論的に言われる日本を中韓へ売り渡す売国であろうか? まあ革新的な人間とは自分を認めない母国を憎み、隣国や敵国こそユートピアだと考えるものだ。
どっちにせよ、当選し議席を大幅に増やせばそれを実現できると彼らは思うだろう。
だが有権者がそれに拒否反応を示せば落選だ。
∧∧
( ‥)落選という失業の恐怖を
良く知っているのが
政治家である
(‥ )このような揺れ戻しを
”民主制は中庸を
目指す制度なのだ”と
解釈する人もいるが
ちょっと違うよね
これは単に、話が一歩一歩進んでいくことと同じだ。
中国が大国化して膨張政策を取っているから、防衛しやすいように国防とその法的あり方を変えよう
じゃあ憲法を変えよう
まてまて、そもそも変えるか変えないかが問題だ
変えることになりました。
じゃあどう変えるの?
こう変えよう。
いやその変え方は駄目だ、こうしよう。
どう変える?
こう変えた。
あんまり変わらない。
もう一声、調整しよう。
なにが問題
問題点はここかな?
ここじゃない?
どこが問題点?
ここが問題点になりました。
ここをどう変える?
こう変えてみたら?
∧∧
(‥ )選挙のたびにこうやって
\− ちんたらちんたら変えていくのが
民主制
(‥ )というかいかなる政体でも
そうなんだろうけどね
50年間に20人以上の
皇帝が乱立した
軍人皇帝時代のローマも
50年の政変の間に
ちょっとずつ変わって
安定を取り戻し
新たな統治を成立させる
わけだしな
独裁制でさえもこの有様
民主制とあまり変わらんな
これを考えると、勉強していない若者が投票へいくなど危険すぎる、などという賢言が、実際にはただの愚劣なたわ言でしかないことが分かるだろう。
賢い奴は頭なんぞで考えるから演算が理解できなくなるのだ。
そして以上から次のこともまた明らかであろう。投票するに勉強など必要ない。ただ望むがままに投票すれば良い。その一歩一歩が何世代も累積して結果を出すだろう。
賢い人間が勉強だのなんだの的外れなことを言うのは、くだらない事柄が累積することでこそ、この世界と歴史が成立した事実、これを彼らが理解できていないからなのだ。
ゆえにこうだ。賢人の言うことなど聞く必要はない。彼らは世界の理を見ることができていないただの間抜けなのだから。言うことを聞いたらむしろ死ぬ。
∧∧
(‥ )投票しないということさえ
\− 投票に影響を与えられる
わけなんだよね
(‥ )無投票を批判する人間は
投票を意思の表明でしか
認識していないから
そう考えるのだろうな
もし、投票結果に影響を及ぼすというのであれば、無投票もまた立派にその影響力を行使している。
つまるところ意思の表明などどうでもいいのだ。結果に影響が与えられるのならそれで選挙という演算は完了し、人々はいずれであれ、何者であれ、演算素子としてその役割を果たすだろう。
ゆえに求められるはただ次のことのみである。
汝ら、望むがままを行え。