2016年6月7日火曜日
呪われし直接民主制
床屋という場所は不愉快だ。無駄にテレビを流している。
∧∧
(‥ )作家アントニイ・バージェス
\− に言わせれば
小説「1984年」の
テレスクリーンとは
テレビのパロディだ
そうですね
(‥ )報道しつつも
監視カメラであり
国民に支配者の哲学と見解
そしてあるべき価値観を
押し付けるために
ひたすらがなり立てる機械
まあ、現実のテレビはそこまで統一的なものではなかった。テレビに統制というものがあるとしたら、それは
学生運動に挫折した老人たちの頑固な郷愁であり
そのくせ現実にはスポンサーや政治家への妥協であり
あるいは単に予算も気力もないのでこれまで使った枠組みと切り口をえんえんと使おうとする、いわば腕の衰えた肉屋の残骸であった。
ピントがどれだけ外れていても、それがどれほど無理矢理なこじつけでも、そうするしかないのが彼らであった。
なぜって、体力も気力もないし、新しいことをするには組織が巨大すぎる。そこにあるのは巨大な惰性と、押しつぶされ、諦めてすりつぶされた個人だけである。残るのは、自分は巨大産業の部品なのだという勘違いの自慢のみ。
今日も今日とてテレビはがなりたてている。ずれた理解、あさってのコメント、どうでもいい編集。巨大な惰性と流される有象無象の個人たち。まさに人間。実に愉快。
∧∧
(‥ )昨日、待合室で見たのは
\− 公費と政治資金の私物化を
糾弾されている
東京都知事の釈明会見と
続投宣言でしたね
(‥ )ほほっ、あそこまで
ずっと批判されて
辞めないとはな
さすが直接民主制で
選ばれた支配者は違うぜ
ケンシロウ、間接選挙制はいいぞ。こいつ駄目だと思ったら議員、有力者総出で引きずり下ろしてしまえる。これが直接民主制となると、暗殺などという無粋な手を使うしかないのだからな(アミバ様風に)。
∧∧
(‥ )まあ確かに直接選挙で
\− 選ばれる知事ときたら
なんだこりゃな
面々ですからね
(‥ )日本の国政のような
間接選挙制でも
ろくなものじゃないと
言う人はいるだろうけど
自分たちでわざわざ選んだ
成り上がり者に
その場限り任期限りの
豪遊蓄財だとばかりに
公金を私物化されるなんて
もっと馬鹿な話だからな
癒着どころの騒ぎじゃ
ないぜ
しかも、直接民主制では、暗殺でもしないと引きずり下ろせない。
∧∧
( ‥)もともと暗殺とか
クーデター抜きでも
引きずり下ろせるように
任期を設定したんだけどね
(‥ )ところがこれでも
実は長過ぎなんだな
民主党政権でも、あっ、こいつ駄目だ、辞めさせろ辞めさせろ、日本が終わるぞ!? みたいな状況で、ようやく何人も引きずり下ろしたこと、皆、まだ覚えていよう。
だが、直接民主制ではこれができない。キューバ危機の後、アメリカと妥協したフルシチョフは軟禁されたが、ロシアと妥協したケネディは暗殺された。
直接民主制では暗殺しないと引きずり下ろせない。
暗殺できないのなら、暴政や暴虐がずっと続く。
任期が決まっている? その任期中とやらにどれだけのことが出来るか、それは火を見るより明らか。
∧∧
(‥ )この東京都知事と同じことが
\− これからアメリカで
起こるのである
(‥ )トランプ議員が本当に
大統領になったら
もう引きずり下ろせない
都知事じゃなくて
大統領ときた
やばいよねえ
確かにアメリカは官僚制が発達しているから、大統領の独裁ってわけではないけども。
∧∧
(‥ )でもオバマさんでさえ
\− その統治の結果は
ISISが事実上の国家を作り
シリア内戦の難民たちが
EUに押し掛ける有様
それでいてアメリカの
中間層を救えず
保険制度改革も頓挫した状態
(‥ )官僚制で大統領の意思が
緩衝され
されにこれは無理だと
大統領自身が妥協し
あげくに
国民からがっかりだと
批判されてしまう程度の
ことしかできない
それでも
その小さな影響力が
大きく出るのだよな
なればこれからの未来がどんな大混乱になるのか、それは明らか。しかも、こいつは駄目だ! やばい! と分かっても、もはや引きずり下ろせん。
なれば諸君は、これより直接民主制を呪う新年を迎えることとなるのだ。
∧∧
(‥ )ヒラリー大統領って
\− 可能性もあるんだけどねえ
(‥ )どっちがおもろいかで
決まると思うぞ?
だって直接民主制ってそういうものだし、そうして毎回後悔するのが直接民主制であろう?